fc2ブログ

カバキリガ

2014年3月21日(金)
カバキリガ
カバキリガ
黄矢印が亜外縁線で,緑矢印が外横線のカバキリガ。 撮影日:2013/03/16 場所:勿来の関

カバキリガ
上と同じカバキリガですが,写した場所は同じでもフラッシュを焚かずに写したらこんな色に写りました。 撮影日:2013/03/16 場所:勿来の関

カバキリガ
縁毛が奇麗に揃っていないので,羽化後時間が経った蛾だと思われるカバキリガ。その間,擦れて亜外縁線も外横線もはっきりしなくなったと思われます。 撮影日:2014/03/21 場所:勿来の関

カバキリガ
上も下も同じカバキリガですが,写す場所とカメラをかえると色が違った画像になります。ですから,色で蛾を同定するのは無理であることがお分かりでしょう。 撮影日:2014/03/21 場所:勿来の関

 ヤガ科ヨトウガ亜科のカバキリガを紹介します。
 毎年,勿来の関では3月中旬から,見られる蛾が増えてきます。冬場に見られる蛾はシャクガ科がほとんどでしたが,ヤガ科の蛾が次第に見られるようになります。
 その中に属するカバキリガは写すときの条件によって翅の色が変化します(ほとんどの蛾の写真は実際に目で見た色と違っています。だから,色で同定するのは無理があります。)が,薄褐色に薄桃色を混ぜた色に近い色をしています。その色が樺色に似ているので名前がカバキリガになったのでしょう。

 カバキリガの二つの特徴のうち一つは黄矢印で示した亜外縁線にあります。前縁(矢印がある縁)に近い所でL字に2回曲がっています。
 もう一つは外横線(緑矢印)にあります。前縁に近い部分だけ濃くて,後は薄くて細い線でできています。

 カバキリガが羽化するのは3月下旬頃です。最初の写真の蛾を見ると縁毛(黄矢印の左側にある毛)が奇麗に生え揃っていて,擦れた所がないので羽化したばかりの個体と思われます。

 科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
 和名 カバキリガ
 大きさ 前翅長21mm 開張44~48mm
 食餌植物 クヌギ、コナラ、サクラ。
 特徴 亜外縁線(黄矢印)は外横線(緑矢印)より濃くはっきりしている。
     亜外縁線は前縁付近でL字に2度曲がる。
     翅の色はそのときの条件で違いますが,赤味がかった褐色です。
     羽化するのは。3月下旬です。

カバキリガ 翅が樺色で 名付けられ


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カバキリガ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!
おお! 応援者が増えて、得点が増えましたね!
Itotonboさんは 蛾がお好きなんですね!
勿来の関の 《蛾博士》ですね!
P★!


●白雲 さんへ

こんばんは。
このところ応援者が増え得点が上がりました。
偏に,●白雲さんのお陰です。
写した蛾の種類千余りの内紹介した数は,まだ,二百種です。
未見の蛾を見つける喜びと継続観察の大切さ・
名前を調べる苦労等前途多難の道を歩んでおります。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真