カルガモ
2014年3月17日(月)
カルガモ 撮影日:2013/03/12 場所:福島県いわき市植田町渋川

カルガモは雌雄同色だそうです。留鳥でどこでもいつでも見られるカモは,このカルガモです。

カルガモはマガモの雌と似ていますがカルガモの顔はクリーム色なので,褐色のマガモ雌とは区別することができます。
そのクリーム色の顔に黒い過眼線があり,しかも,嘴の先が黄橙なので違いは明確です。

カモ科の雌の体色はこのような褐色なので一緒に居ると区別がつかなくなるカルガモです。
カモ科のカルガモを紹介します。
一年中,どこでもいつでも見られる雄雌同色のカモです。雌のカモの仲間は不思議にも,このような褐色をしている種類が多いです。そうでないと特定の色の鳥だけ狙われてしまうからでしょう。同じような色をしていることで目立たなくしているように思われます。
しかし,それでは区別がつかないので,嘴とか足とかの色が多少違っています。例えば,カルガモの場合は嘴の先と足が橙色になっています。よく似たマガモの雌<記事はこちら>は足の色はカルガモと似ていますが嘴は全体が橙色になっています。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
私はそれらよりも,顔を見れば分かるようになりました。カルガモは顔が明るいクリーム色をしていて,黒い過眼線があるからです。
雛がいれば可愛い写真になるのですが,まだ,子連れの母カルガモには出会っていません。
科名 カモ科
和名 カルガモ
特徴 留鳥で雌雄同色です。
嘴の先が黄橙で足は橙色です。
顔は薄褐色(クリーム色)で黒い過眼線ともう一本黒い線が走ります。
グェ,グェと太い声で鳴きます。
どこにでも 見られるカモは カルガモぞ
カルガモは クリーム顔に 黒い線
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
カルガモ 撮影日:2013/03/12 場所:福島県いわき市植田町渋川

カルガモは雌雄同色だそうです。留鳥でどこでもいつでも見られるカモは,このカルガモです。

カルガモはマガモの雌と似ていますがカルガモの顔はクリーム色なので,褐色のマガモ雌とは区別することができます。
そのクリーム色の顔に黒い過眼線があり,しかも,嘴の先が黄橙なので違いは明確です。

カモ科の雌の体色はこのような褐色なので一緒に居ると区別がつかなくなるカルガモです。
カモ科のカルガモを紹介します。
一年中,どこでもいつでも見られる雄雌同色のカモです。雌のカモの仲間は不思議にも,このような褐色をしている種類が多いです。そうでないと特定の色の鳥だけ狙われてしまうからでしょう。同じような色をしていることで目立たなくしているように思われます。
しかし,それでは区別がつかないので,嘴とか足とかの色が多少違っています。例えば,カルガモの場合は嘴の先と足が橙色になっています。よく似たマガモの雌<記事はこちら>は足の色はカルガモと似ていますが嘴は全体が橙色になっています。
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
私はそれらよりも,顔を見れば分かるようになりました。カルガモは顔が明るいクリーム色をしていて,黒い過眼線があるからです。
雛がいれば可愛い写真になるのですが,まだ,子連れの母カルガモには出会っていません。
科名 カモ科
和名 カルガモ
特徴 留鳥で雌雄同色です。
嘴の先が黄橙で足は橙色です。
顔は薄褐色(クリーム色)で黒い過眼線ともう一本黒い線が走ります。
グェ,グェと太い声で鳴きます。
どこにでも 見られるカモは カルガモぞ
カルガモは クリーム顔に 黒い線
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カルガモ
コメントの投稿
No title
これから北へと帰って行く鴨が多い中、国内で頑張るカルガモ君。
昨年、池に中で泳ぐ親子のカルガモを初めて見ました。
でも、道路を渡るあのシーンは未だ見たことがありません。
応援Wポチリ!
昨年、池に中で泳ぐ親子のカルガモを初めて見ました。
でも、道路を渡るあのシーンは未だ見たことがありません。
応援Wポチリ!
こんばんは、
はじめまして‥早速お邪魔しました。
野鳥の専門サイトかと思ったら他にもいろいろあってビックリです。
いわき市在住でしょうか、自然も豊かで観察するのに適しているようですね。
カルガモは近所の公園の池でいつも見かけます。
子育て最中のたくさんの雛を連れている姿は微笑ましいですね。
野鳥の専門サイトかと思ったら他にもいろいろあってビックリです。
いわき市在住でしょうか、自然も豊かで観察するのに適しているようですね。
カルガモは近所の公園の池でいつも見かけます。
子育て最中のたくさんの雛を連れている姿は微笑ましいですね。
No title
カモにも色々いるんですってね。
カルガモの横の画像の羽にちらりと見える青緑色の模様が
とっても素敵ですよねぇ。
カルガモの横の画像の羽にちらりと見える青緑色の模様が
とっても素敵ですよねぇ。
春ですよ~v(^^)v
こんばんは!
やっと、カレンダー・日めくり・天気予報・来訪者カウンターなどの設置が完了し、まずまず外見は満足出来るBlogになりました。
後は、テンプレの改変が出来たらいいなあーと思ってます。
春が来ましたね!
Iこれから戸外を歩くのが楽になりますヽ(^^)ノ
やっと、カレンダー・日めくり・天気予報・来訪者カウンターなどの設置が完了し、まずまず外見は満足出来るBlogになりました。
後は、テンプレの改変が出来たらいいなあーと思ってます。
春が来ましたね!
Iこれから戸外を歩くのが楽になりますヽ(^^)ノ
country walker さんへ
ご訪問・コメント・応援Wポチリ有り難うございます。
野鳥は動きが速く,警戒心も強いので,
なかなか良い写真が撮れないでいます。
またのご訪問をお待ちしています。
野鳥は動きが速く,警戒心も強いので,
なかなか良い写真が撮れないでいます。
またのご訪問をお待ちしています。
武ちゃん さんへ
ご訪問・コメント有り難うございます。
関心の赴くままに写していましたら,
植物・カメムシ・野鳥・トンボ・蛾といろいろな分野に広がりました。
いわき市の隣の北茨城市に住んでいます。
植物は北茨城市の奥山,蛾は福島県いわき市勿来の関と分けて観察しています。
野鳥は動きが速く苦手です。
またのご訪問をお待ちしています。
関心の赴くままに写していましたら,
植物・カメムシ・野鳥・トンボ・蛾といろいろな分野に広がりました。
いわき市の隣の北茨城市に住んでいます。
植物は北茨城市の奥山,蛾は福島県いわき市勿来の関と分けて観察しています。
野鳥は動きが速く苦手です。
またのご訪問をお待ちしています。
だんちょう さんへ
北海道は繁殖地に入っていますのでこれから見られることと思います。
雛をつれたカルガモ親子は絵になりますが,未だ見ていません。
たまたま,青緑色の羽が写り幸運でした。
雛をつれたカルガモ親子は絵になりますが,未だ見ていません。
たまたま,青緑色の羽が写り幸運でした。
♪▼白雲▼♪さんへ
テンプレートがどう変わっていくのか楽しみです。
これから,マンサク・ハナネコノメ・キクザキイチゲ・
カタクリ・イワウチワ等が咲く美しい季節がやって来ます。
思うだけでうきうきしてきます。
これから,マンサク・ハナネコノメ・キクザキイチゲ・
カタクリ・イワウチワ等が咲く美しい季節がやって来ます。
思うだけでうきうきしてきます。
No title
こんにちは。
カルガモは優しい目をしていますね。
雛を何度か撮りましたけど、その可愛さは何度撮ってもまた撮りたくなるのですよ~
いろんな生き物を撮られていますけど、野鳥も可愛いでしょ^^
Wポチをして失礼します。
カルガモは優しい目をしていますね。
雛を何度か撮りましたけど、その可愛さは何度撮ってもまた撮りたくなるのですよ~
いろんな生き物を撮られていますけど、野鳥も可愛いでしょ^^
Wポチをして失礼します。
かのん さんへ
おはようございます。
度々のご訪問・コメント有り難うございます。
なぜカルガモに惹かれるのか訳が少し分かったような気がします。
優しい目と可愛い雛,そして色白の顔からかもしれません。
野鳥も可愛くなってきました。
Wポチ有り難うございます。
度々のご訪問・コメント有り難うございます。
なぜカルガモに惹かれるのか訳が少し分かったような気がします。
優しい目と可愛い雛,そして色白の顔からかもしれません。
野鳥も可愛くなってきました。
Wポチ有り難うございます。