fc2ブログ

テンスジキリガ

2014年3月7日(金)
テンスジキリガ ミヤマオビキリガ
以下のテンスジキリガをすべてミヤマオビキリガに置き換えて読んで下さい。
テンスジキリガ
このような蛾を見て,aとbの線があればテンスジキリガです。 撮影日:2014/02/03 場所:勿来の関

テンスジキリガ
上と同じ蛾をフラッシュを焚かずに屋外で写すと黒っぽく写るテンスジキリガ
内横線はbの所で曲がります。後縁に近い所でも曲がります。 
撮影日:2014/02/03 場所:勿来の関

テンスジキリガ
環状紋(c)や腎状紋(d)が白っぽくなっていて別の種に見えますがこれもテンスジキリガです。亜基線や内横線があります。
翅脈に沿った白い筋がはっきりしている個体です。 
撮影日:2011/04/08 場所:勿来の関

 ヤガ科ヨトウガ亜科のテンスジキリガを紹介します。
 このテンスジキリガはミヤマオビキリガ・カシワオビキリガに似ていて同定するのに迷います。朝9時から「みんなで作る日本産蛾類図鑑」に掲載されている画像と見比べて,15時頃やっと違いを見つけましたので記事が書けるようになりました。
 次のような特徴があるのでテンスジキリガだと同定しました。
 ①亜基線(a)(内横線より頭に近い所にある線)があります。
 ②何よりも内横線がそれらの蛾より明瞭です。
 ③その内横線(b)が前縁と後縁の近くの2箇所で曲がっています。
  2枚目と3枚目の写真のbの所。後縁に近い部分も曲がっています。
 ④翅脈に沿って白い筋があります。そのときの条件によって濃淡は違います。

成虫各部名称については<こちら>を見て下さい。
http://www.jpmoth.org/base/L2_001.jpg

 1枚目と2枚目の写真は同じ蛾を次のように条件を変えて写しました。
 1枚目の写真・・・部屋の中でフラッシュを焚く
 2枚目の写真・・・外でフラッシュを焚かない
 このことから,写真は真実の色を伝えないことが分かります。実際の色は薄茶色でしたので最初の写真に近いのですが,赤味が強く出過ぎていると感じます。

 最後の写真は環状紋(c)も腎状紋(d)も白くなっています。これだけを見ると前の写真の蛾と種が違うように思えますが,内横線(b)や亜基線(a)がありますので,この蛾もテンスジキリガです。
 従いまして,内横線(b)や亜基線(a)があれればテンスジキリガであるといえます。

 科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
 和名 テンスジキリガ
 大きさ 前翅長18mm
 食餌植物 不明。
 特徴 亜基線(内横線より頭に近い所にある線)があります。
    内横線は明瞭で前縁と後縁の近くで曲がります。
    翅脈に沿って白い筋があります。
    成虫越冬をします。

亜基線と 内横線が 目印だ 

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : テンスジキリガ

コメントの投稿

Secre

No title

素晴らしい!!

とても良く分かりやすいです!!

さすがですね、朝9時~午後3時まで詳しくお勉強なさるとは本当に勉強熱心ですね。

ぼくはまったくその辺りが欠損しております。
少し見習わないと行けません。

だんちょう さんへ

違いを見つけているうちにあっという間に時間が経ちました。
途中,昼食の時間が入っていますので実質5時間くらいです。
偶々,違いが分かったから幸運でした。
分からないときが多いです。
蛾の記事を楽しみにしています。

奥深い蛾の世界

蝶の20~30倍の種数と言われているだけ
あって蛾の世界も奥深いですね!
何時も蛾の同定に四苦八苦しています。

ヒメオオ さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
蛾の種類が多いので新しい種に会えることを
楽しみに観察を続けています。
何の仲間か分かってくれば調べが速くなりますが
似ているものが必ずいて迷います。
写すときの具合によって紋様が違って見えるので苦労します。
だから,角度を変えたり,
フラッシュを焚かなかったりして写しています。
またのご訪問をお待ちしています。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

John さんへ

> 名前を調べるのに拝見させて頂いております。
> よく検討して結論を出しましたが,
> 内横線の曲がり具合から考えますと
> どうやらミヤマオビキリガだという結論になりました。
> ご教示有り難うございます。
> また,お気づきの点がありましたらお知らせ下さい。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真