fc2ブログ

シロフフユエダシャク

2014年3月4日(火)
シロフフユエダシャク
シロフフユエダシャク
今年勿来の関で見つけたものは褐色味があるシロフフユエダシャク雄でした。 撮影日:2014/03/04 場所:勿来の関

シロフフユエダシャク
内横線・中央線・外横線が揃っていて外横線中央線外側に円形褐色紋があるシロフフユエダシャク。 撮影日:2014/03/04 場所:勿来の関

シロフフユエダシャク
去年初めて見つけたものは褐色味が無いシロフフユエダシャク雄でした。 撮影日:2013/03/17 場所:平潟

シャクガ科エダシャク亜科のシロフフユエダシャクを紹介します。
 3月に入っても,今年は厳しい寒さが続きます。
 でも,昆虫の世界では少しずつ変化が現れてきました。
 次のような蛾が見られるようになってきたからです。
 ①シモフリトゲエダシャク・・・2/19
 ②オカモトトゲエダシャク・・・2/28
 ③クロモンキリバエダシャク・・2/28
 ④シロフフユエダシャク ・・・3/4
 ⑤シロテンエダシャク  ・・・3/4

 不思議なことに,これらは皆エダシャク亜科に属する蛾です。おそらく,これらは寒さに強い蛾と思われます。高い所に止まっていて写せないので,ススキで蛾に触り下に落下させると床につく前に羽ばたくからです。外の蛾は羽ばたく前に床についてしまいます。

 このシロフフユエダシャクは個体差が大きくなかなかそっくりの画像が無くて同定に戸惑ってしまいます。内横線や外横線があっても中央線が無かったり,外横線中央外側にある褐色の円形紋が無かったりするシロフフユエダシャクがいるからです。勿来の関周辺にはシロフフユエダシャクは少なく,私は未だ2回しか見ていません。

 シロフフユエダシャクは「冬尺蛾」の1種類で雌の前翅長は2~3mmと短く飛べません。ですから,移動は足を使っています。


 科名 シャクガ科エダシャク亜科
 和名 シロフフユエダシャク
 大きさ ♂前翅長17mm ♀前翅長2~3mm(飛べない)
 食餌植物 幼虫はクリ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシワ、アベマキの葉を食べます。
 特徴 勿来の関では3月上旬に観察されます。
    「冬尺蛾」の1種類。
    2月から3月の梅の花の咲くちょっと前に出てくるようです。

同定は 個体差大で 難しい


●2つの文字色ランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シロフフユエダシャク

コメントの投稿

Secre

ぎゃあー!@@

こんばんは!
出ましたね!
各種の蛾を撮られている所を見ると、 Itotonboさんは
蛾を こよなく愛しておられるのでしょうね!♪(^^)♪
P★! P★!

No title

そちらではもう出て来てますか。

札幌も今月数種のフユシャクが見られるでしょう。

No title

早春のガとフユシャクが入り混じる季節になってきましたね・・・
これから楽しみな季節ですね。

リンク貼っていただき、ありがとうございます!
こちらにも貼らせていただきマス。

▼愉快な仙人▼ さんへ

おはようございます。
勿来の関周辺にどんな蛾がいるのか知りたいと思いました。
6000種類いる蛾のうち何種類くらい見られるのか調べたいと思っています。
名前不明の蛾を含めると3年間で1000種類を超えました。

近くで歩きながら,毎日,観察を続けられるのは
蛾の観察が一番だと思いました。

だんちょう さんへ

こちらの福島県いわき市勿来の関は
札幌に比べ暖かいので出現が早いのでょう。
3月下旬から急に蛾の出現が増えてきます。
沢山の出現を楽しみにしています。
それらをブログで毎日,1種類ずつ紹介していきます。

クマG さんへ

こんにちは。
ご訪問・コメント有り難うございます。
軽妙な文体で愉快になってしまいます。
リンク貼って頂き有り難うございます。
これから楽しみな季節になり毎朝の観察に力が入って参ります。
またのご訪問をお待ちしています。

クッキリした模様

上の2個体、地色の白と黒の波目模様が
クッキリしていて素敵ですね!

ヒメオオ さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
縁毛がきちんと生え揃った羽化したばかりの個体と
思われますので私にもそう思われます。
またのご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真