fc2ブログ

ヒヨドリ

2014年3月2日(日)
ヒヨドリ
ヒヨドリ
ボケ満開の頃,花の蜜吸いに訪れるヒヨドリ。ときどき,このように周りを見回し警戒します。このボケは一本の木に赤花と白花が咲く変わった木です。 撮影日:2013/04/25 場所:北茨城市平潟

ヒヨドリ
頭より高い花の蜜を吸うヒヨドリ。 撮影日:2013/04/25 場所:北茨城市平潟

ヒヨドリ
足下より低い位置の花の蜜を吸うヒヨドリ。 撮影日:2013/04/25 場所:北茨城市平潟

ヒヨドリ
ソメイヨシノ3分咲きの頃,ソメイヨシノの花蜜を吸うヒヨドリ。 撮影日:2013/04/10 場所:勿来の関

ヒヨドリ
いつも吸いやすい場所や向きに花が咲いているとは限りません。ときには逆さ吊りの状態で花の蜜を吸うヒヨドリ。 撮影日:2013/04/10 場所:勿来の関

 ヒヨドリ科のヒヨドリを紹介します。
 ツバキの花が咲いている木の方からガサガサと音がしてくるのでなんだろうと思いながら見ていました。すると,ヒヨドリがツバキの花に嘴を入れて蜜を吸っているのが見えました。ヒヨドリは人の気配を感じて飛んでいってしまいましたが,鳥が花の蜜を吸うのを初めて見た私の心は驚きで一杯になりました。鳥は木の実を食べるのだとばかり思っていたからです。
 去年(2013年)3月下旬,勿来の関のヤブツバキの蜜吸いをしていたヒヨドリが私を見て驚き飛んでいってしまいました。
 その後,去年(2013年)になって勿来の関のサクラが3分咲きの頃(4月10日),3~4羽のヒヨドリが花から花へと移動しながら花に嘴を入れて蜜を吸っている光景を目の当たりにしました。吸いやすい所ばかりはなく頭を下にして吸うときもありました。
 隣の家のボケが満開の4月25日頃,ピーヨ,ピーヨの大きな声と共にヒヨドリがボケの木にやって来ました。移動しながら盛んに蜜吸いをしています。

 これら四つの事例からヒヨドリは,ツバキ・サクラ・ボケ等の花の蜜を吸うことが分かりました。
 
 科名 ヒヨドリ科
 和名 ヒヨドリ
 特徴 スズメよりずっと大きく尾が長い鳥です。
     雌雄同色で頭部が灰色,耳羽(目の後方)が褐色です。
     大きな波形を描きながら飛びます。
     花の蜜を吸ったり果実の切れ端を置くと食べたりします。
     ピーヨ,ピーヨと大きな声で鳴くので,ピーヨ鳥が訛りヒヨドリと名付けられたと思われます。

鳴き声が ピーヨピーヨで ヒヨドリに


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒヨドリ

コメントの投稿

Secre

ヒヨドリ

こんばんは!
ヒヨドリは 殆ど撮りませんが、 花と撮ると絵になりますね!
v(^^)v

No title

ひよどりですねぇ。

可愛らしい。

2枚目の写真のヒヨドリがなんとも愛嬌があっていいもんですねぇ。

こんばんは

地味なヒヨさんもお花と一緒だと華やぎますね
花が咲くのを待ちわびるのは人と一緒ですね

▼愉快な仙人▼ さんへ

ヒヨドリは地味なので見ばえがしません。
何時撮っても寂しく写ります。
かえってボケの花の方が目立っています。

だんちょう さんへ

地味なヒヨドリはいつも寂しく写ってしまいます。
鳴き声は元気なのですが・・・

あお さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
声は元気で目立ちますが,体が目立つと
天敵に狙われるので地味なのでしょうか。
またのご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真