fc2ブログ

コハクチョウ

2014年2月22日(土)
コハクチョウ   撮影日:2006/01/01 場所:いわき市沼部町  画像クリックで大きくなります。
コハクチョウ
いわき市沼部町で見られる渡り鳥
a:コハクチョウ成鳥 b:コハクチョウ幼鳥 c:オナガガモ♂ d:オナガガモ♀ e:ホシハジロ f:ユリカモメ


コハクチョウ
いわき市沼部町で見られる渡り鳥で一番多いのはオナガガモです。尾が長いから名付けられました。オナガガモの雌は褐色でマガモ・コマガモの雌と似たような色なので見分けるのに苦労します。
c:オナガガモ♂ d:オナガガモ♀



コハクチョウ
いわき市沼部町で見られる渡り鳥
コハクチョウは成鳥になると嘴に黄橙紋が見られます。その紋は円味があり真ん中まで届かず短いです。
コハクチョウの幼鳥の羽・頭・首は灰色がかっています。


 カモ科のコハクチョウを紹介します。
コハクチョウが見られるというので,みんなについて行きました。行き先場所はいわき市の鮫川と四時川の合流地点沼部町です。
 車から降りて1分も立たないうちに鳥の声がして数十羽の見慣れぬ渡り鳥の群れがいました。
 際立って大きい白い鳥がまず目に留まりました。コハクチョウ(a)です。中には真っ白でなく灰色を帯びた鳥もいました。コハクチョウの幼鳥(b)です。
 茨城県那珂市瓜連町の古徳沼ではオオハクチョウが見られます。はじめの頃は,両者の違いが分かりませんでしたが最近やっと違いに気づきました。

 コハクチョウの特徴は次の通りです。
 ①嘴にある黄橙紋は真ん中より短いです。
 ②その黄橙紋の先端は円みがあります。(矢印を見て下さい。)
  (オオハクチョウの黄紋は真ん中を過ぎて細長い。)

 3時を過ぎる頃,近所の人が袋に玄米やパン屑を入れて持って来ました。それを見た途端,今まで岸から離れていた渡り鳥たちは一斉に餌のある方へ寄ってきました。餌を放り投げるとオナガガモが我先に頭を水中に沈め食べてしまいます。
 コハクチョウは警戒してオナガガモ(♂c,♀d)のようにあまり近くには寄って来ないので餌を投げても届かないない所で食べられずにいました。
 それを可哀想に思った人がパン屑を遠くに投げると,待ってましたとばかりにユリカモメ(f)が空中でくわえてしまい,何時まで経ってもコハクチョウは食事にありつけませんでした。

 科名 カモ科
 和名 コハクチョウ
 特徴 雄も雌も同じ色で,成熟すると真っ白くなります。
     幼鳥は灰色を帯びています。
     成鳥の嘴の黄橙紋は先端が真ん中より短く円みがあります。
     オオハクチョウの嘴の黄紋は真ん中を過ぎて長く細長い形です。
     沼部では12~2月の間観察されます。

コハクチョウ 餌が欲しくて そばに寄る

黒ずんだ 色がやがては 白くなる

コハクチョウ 嘴の紋 短けり



●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : コハクチョウ

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ケノーベルからリンクのご案内(2014/02/23 08:47)

那珂市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは。

コハクチョウの群れって凄い数がいるんですね。

写真では聞こえないですが、さぞ賑やかなのでしょうねww


だんちょう さんへ

こんばんは。
餌を毎年あげているので少なくありません。

餌をあさるときは賑やかになります。
北の国に帰るときの様子を一度見たいです。

No title

おはようございます!
コハクチョウは 当地では 木曽川まで行けば
少数ですが見られます。
「北帰行」を見ると 悲しくなるそうですよ(TT)

▼愉快な仙人▼ さんへ

どこでも沢山見られると思っていました。
群れをなして北に帰る様はV字になって飛んでいくのでしょうが・・・
声で合図しながら一斉に飛び立つとか聞きました。

No title

コハクチョウ、勉強になりました、
これで忘れない!・・・と思います^_^;

カモの中にちゃっかりまぎれているユリカモメが面白いです、
オナガガモとユリカモメに負けずに、頑張れ!です\(^o^)/

No title

はじめまして コメントありがとうございました。
たくさんの白鳥やカモなどの渡り鳥が飛来しているということは
朝夕の飛行訓練も行っているはずですね。
飛行訓練を見に行くと、水面を蹴り上げる時、白鳥の足も見えますよ^^
そろそろ北帰する時期ですね^^

ぼやっち さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
多勢に無勢で負けることが多いですが,餌にありつけることもあります。
ユリカモメの素速さには驚いてしまいます。
またのご訪問をお待ちしています。

サーフ さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
朝と夕方に行けば見られる可能性が大きいと分かりました。
サーフ さんの写真は奇麗で大きく見とれてしまいます。
またのご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真