フタスジシマメイガ
2023年10月2日(火)
フタスジシマメイガ 撮影日2023/10/03 撮影場所:勿来の関

①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に前翅の色が赤味を帯びた褐色なのでメイガ科と分かります。
本種はトビイロフタスジシマメイガに似ていますが縁毛の色が違います。
本種は灰褐色ですがトビイロフタスジシマメイガは白い部分があります。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指していますが,前縁近くで太くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタスジシマメイガ 撮影日2023/10/03 撮影場所:勿来の関

①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に前翅の色が赤味を帯びた褐色なのでメイガ科と分かります。
本種はトビイロフタスジシマメイガに似ていますが縁毛の色が違います。
本種は灰褐色ですがトビイロフタスジシマメイガは白い部分があります。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指していますが,前縁近くで太くなっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
メイガ
メイガ科、ツトガ科の仲間に多い止まり方ですね。
メイガ科、ツトガ科、シャクガ科、ヤガ科、ヤママユガ科、シャチホコガ科などは羽を見せてくれるので見分けがしやすいです。
自分がん住んでる地域は少数派で
クリミガ(ハマキガ科)、マダラマルハヒロズコガ(ヒロズコガ科)、ヒルガオトリバ(トリバガ科)、クロエリメンコガ(ヒロズコガ科)、サラサリンガ(コブガ科)
などもたまに見ます。
メイガ科、ツトガ科、シャクガ科、ヤガ科、ヤママユガ科、シャチホコガ科などは羽を見せてくれるので見分けがしやすいです。
自分がん住んでる地域は少数派で
クリミガ(ハマキガ科)、マダラマルハヒロズコガ(ヒロズコガ科)、ヒルガオトリバ(トリバガ科)、クロエリメンコガ(ヒロズコガ科)、サラサリンガ(コブガ科)
などもたまに見ます。
Re: メイガ フタスジシマメイガ
勿来の関では最近マメノメイガが灯火に沢山飛来します。
そちらではどうですか。
そちらではどうですか。
メイガ
マメノメイガも見ます。
やはり逃げ足が速いです。
やはり逃げ足が速いです。