ヤママユ
2023年9月26日(火)
ヤママユ 撮影日2023/09/26 撮影場所:勿来の関

①ヤママユ(ヤママユガ科)
今年の夏は暑かったせいかヤママユの出現が7日ほど遅れたようです。
本種の地色は黄褐色~茶褐色~暗褐色まであり変異が大きいです。
本種の大きな特徴は前翅にも後翅にも一対の円い眼状紋があることです。
ところで,普通の状態では後翅には眼状紋が無いように見えます。(最初の写真)

②ヤママユ
これは前翅の重さで前翅が下がってしまい後翅の眼状紋が隠れてしまうからです。
それで私は前翅の外縁を爪で持ち上げ隠れてる後翅の眼状紋を見えるようにしたものが2枚目の写真です。
赤矢印は後翅の眼状紋のある方向を指しています。

③ヤママユ(触角が羽毛状なので雄です。)
本種は雌雄で触角の様子が違います。
雄はこの写真の様に触角が羽毛状になっています。(緑矢印)
雌の触角は短い両櫛歯状になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヤママユ 撮影日2023/09/26 撮影場所:勿来の関

①ヤママユ(ヤママユガ科)
今年の夏は暑かったせいかヤママユの出現が7日ほど遅れたようです。
本種の地色は黄褐色~茶褐色~暗褐色まであり変異が大きいです。
本種の大きな特徴は前翅にも後翅にも一対の円い眼状紋があることです。
ところで,普通の状態では後翅には眼状紋が無いように見えます。(最初の写真)

②ヤママユ
これは前翅の重さで前翅が下がってしまい後翅の眼状紋が隠れてしまうからです。
それで私は前翅の外縁を爪で持ち上げ隠れてる後翅の眼状紋を見えるようにしたものが2枚目の写真です。
赤矢印は後翅の眼状紋のある方向を指しています。

③ヤママユ(触角が羽毛状なので雄です。)
本種は雌雄で触角の様子が違います。
雄はこの写真の様に触角が羽毛状になっています。(緑矢印)
雌の触角は短い両櫛歯状になっています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
ヤママユガ
クスサンと似ているので羽の模様で見分けが必要ですね。
羽の模様が波打つとクスサンになります。
ヤママユガが出てくるとクスサン、ヒメヤママユも出てきますね。
ヤママユガ科はシンジュサンがキレイですね。
羽の模様が波打つとクスサンになります。
ヤママユガが出てくるとクスサン、ヒメヤママユも出てきますね。
ヤママユガ科はシンジュサンがキレイですね。
Re: ヤママユガ
勿来の関ではヒメヤママユが多く観察されます。
勿来の関ではシンジュサンをまだ観察していません。
そちらでは観察しましたか。
勿来の関ではシンジュサンをまだ観察していません。
そちらでは観察しましたか。
ヤママユガ
シンジュサンは年に1度しか見ていません😅
あまり出会うことがないレアな蛾です。
(今年はフトオビマイコガ、シロガ、ヒサゴスズメ、スズキシャチホコ、カエデシャチホコ、フタホシドクガ、モトキメンコガ?(クロエリメンコガかも)を初めて見ました。)
クスサン、ヤママユガ、ヒメヤママユ、オオミズアオならよく見ます。
ヒメヤママユはヤママユガ、クスサンと似ていないので見分けが簡単ですね。
あまり出会うことがないレアな蛾です。
(今年はフトオビマイコガ、シロガ、ヒサゴスズメ、スズキシャチホコ、カエデシャチホコ、フタホシドクガ、モトキメンコガ?(クロエリメンコガかも)を初めて見ました。)
クスサン、ヤママユガ、ヒメヤママユ、オオミズアオならよく見ます。
ヒメヤママユはヤママユガ、クスサンと似ていないので見分けが簡単ですね。
Re: ヤママユガ
シンジュサンを年に1度は見られる地域に住んでいるのですか。
うらやましい限りです。
それは灯火に飛来したものですか。
うらやましい限りです。
それは灯火に飛来したものですか。
ヤママユガ
コンビニのガラスに止まっていました。
近くにリンゴケンモンと一緒に止まっていました。
近くにリンゴケンモンと一緒に止まっていました。
Re: ヤママユガ
リンゴケンモンやヤママユ等か飛来するコンビニがあってうらやましいです。
ヤママユガ
自分が住んでる地域は
ヤガ科、ヒトリガ科(白羽の種類が多い)、シャクガ科、ヤママユガ科、ツトガ科、シャチホコガ科が特に多いです。
少数派だとヒロズコガ科、ドクガ科、コブガ科、トリバガ科、スズメガ科も少なからず居ます。
今年は
リンゴケンモン、オオケンモン、ゴマシオケンモン?(サクラケンモンかも)を見ました。
サラサリンガ(コブカ科)も初めて見ましたがキレイですね。
少数派に
クリミガ、クロエリメンコガ?(モトキメンコガかも)、マダラマルハヒロズコガ、クワゴなども見ます。
ヤガ科、ヒトリガ科(白羽の種類が多い)、シャクガ科、ヤママユガ科、ツトガ科、シャチホコガ科が特に多いです。
少数派だとヒロズコガ科、ドクガ科、コブガ科、トリバガ科、スズメガ科も少なからず居ます。
今年は
リンゴケンモン、オオケンモン、ゴマシオケンモン?(サクラケンモンかも)を見ました。
サラサリンガ(コブカ科)も初めて見ましたがキレイですね。
少数派に
クリミガ、クロエリメンコガ?(モトキメンコガかも)、マダラマルハヒロズコガ、クワゴなども見ます。