オオキノメイガ
2023年9月21日(木)
オオキノメイガ 撮影日2023/09/21 撮影場所:勿来の関

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
更に,黄色い地に褐色の紋様を持つことからツトガ科ノメイガ亜科と分かります。
メイガ科としては,大きい方で横方向に長く前翅長が20㎜程度あります。
本種は地色が黄色のため止まっていると直ぐ目に付きます。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も小さな褐色点が並んでいます。
幼虫はヤナギ科のヤマナラシ,イイギリの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオキノメイガ 撮影日2023/09/21 撮影場所:勿来の関

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
更に,黄色い地に褐色の紋様を持つことからツトガ科ノメイガ亜科と分かります。
メイガ科としては,大きい方で横方向に長く前翅長が20㎜程度あります。
本種は地色が黄色のため止まっていると直ぐ目に付きます。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も小さな褐色点が並んでいます。
幼虫はヤナギ科のヤマナラシ,イイギリの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
オオキノメイガ
自分が住んでる地域は8月になるとノメイガが多かったです。
他の蛾が隣に来るとすぐ逃げます。
クビワシャチホコ、オオケンモン、ヨモギエダシャク、カクモンヒトリが近くに来ただけで逃げたノメイガ系の蛾も居ました。
他の蛾が隣に来るとすぐ逃げます。
クビワシャチホコ、オオケンモン、ヨモギエダシャク、カクモンヒトリが近くに来ただけで逃げたノメイガ系の蛾も居ました。
Re: オオキノメイガ
野原を住み処とするツトガ科にとって
自分たちが止まっている植物が不自然に動いたり
突然昆虫が洗われたりしたら驚いて逃げるのでしょう。
自分たちが止まっている植物が不自然に動いたり
突然昆虫が洗われたりしたら驚いて逃げるのでしょう。
ノメイガ
ノメイガの仲間以外にはヒトリガ系も落ち着きがないように見えました。
シロヒトリが頻繁に場所を変えたり飛んだりして落ち着きがありませんでした。
近くにコスズメ、フトオビマイコガ、クサギカメムシが来ただけで飛んだりしてました。
シロヒトリが頻繁に場所を変えたり飛んだりして落ち着きがありませんでした。
近くにコスズメ、フトオビマイコガ、クサギカメムシが来ただけで飛んだりしてました。
Re: ノメイガ
ノメイガ亜科の蛾はすぐにげることはわかっていましたが,
ヒトリガ系も落ち着きがないようなんですか。
ヒトリガ系も落ち着きがないようなんですか。
ノメイガ
コンビニのガラスに居ましたがシロヒトリが物騒に動いてました。
コスズメが来ただけで羽をバダバタさせて動いてましたよ。
コスズメが来ただけで羽をバダバタさせて動いてましたよ。
Re: ノメイガ
シロヒトリは大きな体をしていても,
元気そうなコスズメを警戒していたのでしょうか。
元気そうなコスズメを警戒していたのでしょうか。