シロオビノメイガ
2023年9月19日(火)
シロオビノメイガ 撮影日2023/09/17 撮影場所:勿来の関

①シロオビノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角が体の外にもっと出ていればよかったのですが,生憎出ていないので苦労します。
よく見ると向かって右側の触角が1本外に出ていることに気が付きました。
もう1本はちぎれたのでしょうか。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
本種は灯火にも飛来しますが,野原でよく見かけます。
ですから野原でよく見る蛾という意味でノメイガ亜科の仲間になっています。
言い換えるとノメイガ亜科のノは野という意味です。
本種は洒落ていると感じます。
頭部には,目と目の間に白・襟にも白い部分があります。
足も黒い斑がある白い足をしています。
腹部にも翅にも白い帯模様があります。
縁毛にも白い斑が入っています。
縁毛の外側には白くて太い横線があって白ずくめで飾り立ててあるからです。
本種の幼虫はホウレンソウ,テンサイの害虫で農家には嫌われている。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロオビノメイガ 撮影日2023/09/17 撮影場所:勿来の関

①シロオビノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角が体の外にもっと出ていればよかったのですが,生憎出ていないので苦労します。
よく見ると向かって右側の触角が1本外に出ていることに気が付きました。
もう1本はちぎれたのでしょうか。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
本種は灯火にも飛来しますが,野原でよく見かけます。
ですから野原でよく見る蛾という意味でノメイガ亜科の仲間になっています。
言い換えるとノメイガ亜科のノは野という意味です。
本種は洒落ていると感じます。
頭部には,目と目の間に白・襟にも白い部分があります。
足も黒い斑がある白い足をしています。
腹部にも翅にも白い帯模様があります。
縁毛にも白い斑が入っています。
縁毛の外側には白くて太い横線があって白ずくめで飾り立ててあるからです。
本種の幼虫はホウレンソウ,テンサイの害虫で農家には嫌われている。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
ノメイガ
ノメイガは逃げ足が速いですね。
7月にコンビニの壁にヨツメノメイガが止まっていましたが…
スジモンヒトリとアオイラガが隣に来たらヨツメノメイガはすぐに逃げました。
7月にコンビニの壁にヨツメノメイガが止まっていましたが…
スジモンヒトリとアオイラガが隣に来たらヨツメノメイガはすぐに逃げました。
Re: ノメイガ シロオビノメイガ
兎に角,ノメイガ亜科の蛾は逃げ足が速くなかなか写真撮影まで行かないことがあります。