fc2ブログ

ホタルガ

2023年9月17日(日)

ホタルガ 撮影日2023/09/17 撮影場所:勿来の関

ホタルガ
①ホタルガ(マダラガ科)
本種が属するマダラガ科は16種類余りの小さな集団です。
体が黒く頭部が赤いホタルに似ているのでホタルガと名付けられたのでしょう。
触角がカラスの羽のようにがっちりしていて大きいです。
真っ黒で無く青味がかっています。
白い帯模様が斜めに走っていてお洒落に見えます。
本種と似た種にシロシタホタルガが居るので注意が必要です。
本種の白い帯は後角から前縁に向かって走っています。
それに対してシロシタホタルガの白い帯は後縁から前縁へ向かって走ります。

本種は昼行性で昼間ひらひら飛んで葉の上に堂々と止まります。
ツトガ科の蛾は葉の裏に隠れますが,種によって随分違います。
本種は昼行性ですが灯火にも飛来します。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

ホタルガ

シロシタホタルガは羽の線がホタルがより上になりますね。

マダラガ科の幼虫は毒を持つので注意が必要です。

触れると体内から毒を放出します。
(ニホンヒキガエルのように毒を出す)

(ブドウスカシバ、タケノホソクロバなどのマダラガ科の幼虫も毒を持ちます。)

Re: ホタルガ

ホタルガの幼虫が毒を持っているとは知りませんでした。
有り難うございます。

ホタルガ

毒を持つ蛾の幼虫の種類は

ヒトリガ科コケガ亜科、ドクガ科の一部、カレバカ科、マダラガ科、イラガ科です。

マダラガ科は…シロシタホタルガも幼虫に毒があります。

マダラガ科の幼虫は触れると体内から毒を放出します。

Re: ホタルガ

いつも詳しい情報有り難うございます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真