カブラヤガ
2023年9月16日(土)
カブラヤガ 撮影日2023/09/15 撮影場所:勿来の関

①カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
左右の翅を重ねずに止まってくれれば紋様がよく観察できたのに残念です。
赤矢印は腎状紋,緑矢印は環状紋を指しています。
この2つの紋があるので,ヤガ科モンヤガ亜科・ヨトウガ亜科・キリガ亜科の仲間と分かります。
最後の決め手となるのが黄矢印が指している楔(けつ)状紋です。
本種の幼虫はネキリムシと呼ばれ根際からかじるため折角大きくなった苗が枯れてしまいます。
幼虫は広食性でマメ科,イネ科,タデ科,アブラナ科,サトイモ科,アオイ科,ショウガ科,シソ科,セリ科,バラ科,キク科,ユリ科,ウリ科等を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カブラヤガ 撮影日2023/09/15 撮影場所:勿来の関

①カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
左右の翅を重ねずに止まってくれれば紋様がよく観察できたのに残念です。
赤矢印は腎状紋,緑矢印は環状紋を指しています。
この2つの紋があるので,ヤガ科モンヤガ亜科・ヨトウガ亜科・キリガ亜科の仲間と分かります。
最後の決め手となるのが黄矢印が指している楔(けつ)状紋です。
本種の幼虫はネキリムシと呼ばれ根際からかじるため折角大きくなった苗が枯れてしまいます。
幼虫は広食性でマメ科,イネ科,タデ科,アブラナ科,サトイモ科,アオイ科,ショウガ科,シソ科,セリ科,バラ科,キク科,ユリ科,ウリ科等を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
カブラヤガ
体格でヒトリガ科コケガ亜科に間違えそうですね。
ムジホソバ(コケガ亜科)などの仲間に近い種類にも見えますね。
寒くなるとヤガは減りハスモンヨトウが出てきますね。
ムジホソバ(コケガ亜科)などの仲間に近い種類にも見えますね。
寒くなるとヤガは減りハスモンヨトウが出てきますね。
Re: カブラヤガ
翅にある腎状紋や環状紋を見たらコケガ亜科かもしれないとは思いません。