ヒメツバメアオシャク
2023年9月14日(木)
ヒメツバメアオシャク 撮影日2023/09/14 撮影場所:勿来の関

①ヒメツバメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
左右に翅を大きく開いて止まっています。
何よりも同定の決め手になるのは翅の色です。
緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
本種を最も特徴づけているのは赤矢印が指している尾状突起です。
尾状突起が有る仲間の中でも最も長い突起を持っています。
この突起は外縁中頃に付いています。
内横線より外横線の方が明瞭です。
幼虫はコナラ,ウバメガシ,シラカシ,クリの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメツバメアオシャク 撮影日2023/09/14 撮影場所:勿来の関

①ヒメツバメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
左右に翅を大きく開いて止まっています。
何よりも同定の決め手になるのは翅の色です。
緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
本種を最も特徴づけているのは赤矢印が指している尾状突起です。
尾状突起が有る仲間の中でも最も長い突起を持っています。
この突起は外縁中頃に付いています。
内横線より外横線の方が明瞭です。
幼虫はコナラ,ウバメガシ,シラカシ,クリの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
アオシャク
アオシャクの仲間は難しいですね。
アオシャクを含め名前の由来が不明な種類も居ますね。
(クロスジアオシャク、クワゴモドキシャチホコ、モンシロモドキ、など)
モンシロモドキはモンシロチョウにあまり似ていない…
アオシャクを含め名前の由来が不明な種類も居ますね。
(クロスジアオシャク、クワゴモドキシャチホコ、モンシロモドキ、など)
モンシロモドキはモンシロチョウにあまり似ていない…