fc2ブログ

ウスヅマクチバ

2023年9月10(日)

ウスヅマクチバ 撮影日2023/09/10 撮影場所:勿来の関

ウスヅマクチバ
①ウスヅマクチバ(ヤガ科エグリバ亜科)(翅が傷んでいる個体です。)
一見,カラスヨトウに似た蛾が止まっています。
下唇鬚(かしんひげ)を見ると短いものが曲がりながら上方へ伸びています。
下唇鬚が前方へ伸びていればアツバ亜科で,後方へ反り返っていればクルマアツバ亜科です。
手掛かりとなる腎状紋や環状紋もありません。
そこで,似ているカラスヨトウ亜科を探しましたが見つかりません。

そうこうするうちに以前に観察した蛾であることを思い出しました。
外縁に近い所の色が薄くなっているのでウスヅマクチバであろう。
予想が的中しやっと探し出せました。
目立つ特徴を上げると緑矢印が指している部分が濃い褐色帯(焦茶色)になっています。
この濃い褐色帯の内側も外側も(端)色が薄くなっているのでウスヅマクチバと名が付いたのでしょう。
それから,赤矢印が指している所に小さな黒紋があります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

ウスヅマクチバ

エグリバ亜科に属する蛾ですね。

ヒメエグリバ、アカエグリバなどに近い仲間になります。

最近はヒサゴスズメを見ました。
スズメガが飛ぶときの音は大きいですね。

Re: ウスヅマクチバ

スズメガは体が重そうに見えます。
それで翅を力一杯羽ばたくからでしょう。
ヒサゴスズメを私は未だ観察していません。

ウスヅマクチバ

ブーンと蜂が飛ぶ時の音がしました。

胴体の大きさで蜂では無いと分かりましたが…

ヒサゴスズメは羽の模様、羽の形で分かりました。

Re: ウスヅマクチバ

ヒサゴスズメを観察していないので一度見てみたいです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真