アミメケンモン
2023年9月9(土)
アミメケンモン 撮影日2023/07/12 撮影場所:勿来の関

①アミメケンモン(ヤガ科アミメケンモン亜科)
黒地に白線が網の状に走っている蛾です。
名前にケンモンと付いていますがケンモンの仲間ではなく暫定的に決めているようです。
前翅長が16㎜程度の中くらいの蛾です。
幼虫が何を食べているのか未だ分かっていません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アミメケンモン 撮影日2023/07/12 撮影場所:勿来の関

①アミメケンモン(ヤガ科アミメケンモン亜科)
黒地に白線が網の状に走っている蛾です。
名前にケンモンと付いていますがケンモンの仲間ではなく暫定的に決めているようです。
前翅長が16㎜程度の中くらいの蛾です。
幼虫が何を食べているのか未だ分かっていません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
アミケンモン
体格でケンモンガの仲間に分類されているような気がします。
細かく分類するとしたらエグリバ亜科になると思います。
ウスヅマクチバ(エグリバ亜科)に近い仲間になると思います。
ドクガ科でも無毒種までドクガに分類されていますからね。
ドクガ科は有毒種は少なく、無毒種が多い。
無毒種はヤガ、ヒトリガの仲間に近いような気がします。
細かく分類するとしたらエグリバ亜科になると思います。
ウスヅマクチバ(エグリバ亜科)に近い仲間になると思います。
ドクガ科でも無毒種までドクガに分類されていますからね。
ドクガ科は有毒種は少なく、無毒種が多い。
無毒種はヤガ、ヒトリガの仲間に近いような気がします。
Re: アミケンモン
私には詳しいことは分かりませんが,ドクガ科となる決め手は何なのか知りたいです。
アミケンモン
ドクガ科は有毒種と無毒種が混在していますね。
幼虫、個体の形から無毒種もドクガ科になっていると思われます。
有毒種は黄色、茶色の羽の個体、白い羽の個体はモンシロドクガのみ。
無毒種はヒトリガ科シロヒトリ、シャチホコガ科の仲間に近いような種類も居ますね。
幼虫、個体の形から無毒種もドクガ科になっていると思われます。
有毒種は黄色、茶色の羽の個体、白い羽の個体はモンシロドクガのみ。
無毒種はヒトリガ科シロヒトリ、シャチホコガ科の仲間に近いような種類も居ますね。