サンカクモンヒメハマキ
2023年9月5(火)
サンカクモンヒメハマキ 撮影日2023/09/05 撮影場所:勿来の関

①サンカクモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
前翅前縁に見られる白い筋模様でヒメハマキガ亜科と分かります。
この筋模様をヒメハマキガ模様として覚えておくと同定が捗ります。

②サンカクモンヒメハマキ
似た名前のクロサンカクモンヒメハマキが居るので注意が必要です。
本種とは違って翅色が褐色を帯びているので区別がつきます。
本種は全体に灰色を帯びていて白筋や黒筋・黒紋が見られます。
後角と後縁に近い所に三角に似たものが見られるので名前にサンカクモンヒメハマキと付けられたのでしょう。
本種は今まで見たことが無い初観察の蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
サンカクモンヒメハマキ 撮影日2023/09/05 撮影場所:勿来の関

①サンカクモンヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
前翅前縁に見られる白い筋模様でヒメハマキガ亜科と分かります。
この筋模様をヒメハマキガ模様として覚えておくと同定が捗ります。

②サンカクモンヒメハマキ
似た名前のクロサンカクモンヒメハマキが居るので注意が必要です。
本種とは違って翅色が褐色を帯びているので区別がつきます。
本種は全体に灰色を帯びていて白筋や黒筋・黒紋が見られます。
後角と後縁に近い所に三角に似たものが見られるので名前にサンカクモンヒメハマキと付けられたのでしょう。
本種は今まで見たことが無い初観察の蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- カブラヤガ (2023/09/16)
- サンカクモンヒメハマキ (2023/09/05)
- チャハマキ (2023/08/26)
- シロモンヒメハマキ (2023/05/09)
- クロシオハマキ (2023/04/10)
- ウスアトキハマキ (2023/03/26)
- ヨモギネムシガ (2023/03/10)
スポンサーサイト
コメントの投稿
ハマキガ
自分が住んでる地域はハマキガは見ません…
蛾の一部も個体が減っているのでしょうか?
ヤガ系、ヒトリガ系(羽が白い仲間が多い)、ツトガ系、シャチホコガ系ならよく見ます。
蛾の一部も個体が減っているのでしょうか?
ヤガ系、ヒトリガ系(羽が白い仲間が多い)、ツトガ系、シャチホコガ系ならよく見ます。
Re: ハマキガ サンカクモンヒメハマキ
私が観察している勿来の関は県立公園になっています。
小さな公園ですが,生育している植物が多いので蛾の種類が多いと考えています。
蛾は種類によって食べる植物が違うからです。
小さな公園ですが,生育している植物が多いので蛾の種類が多いと考えています。
蛾は種類によって食べる植物が違うからです。