ウスオビトガリメイガ
2023年9月1(土)
ウスオビトガリメイガ 撮影日2023/07/09 撮影場所:勿来の関

①ウスオビトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に,翅色が紅を帯びているのでメイガ科と分かります。

②ウスオビトガリメイガ
本種は犬が待ての姿勢で待っているような格好で止まります。
赤矢印は内横線を指しています。
この内横線の内側は褐色で外側は紅を帯びています。
内横線の外側に短い白線が後縁側に見られます。
前翅長が10㎜程度小さい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスオビトガリメイガ 撮影日2023/07/09 撮影場所:勿来の関

①ウスオビトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に,翅色が紅を帯びているのでメイガ科と分かります。

②ウスオビトガリメイガ
本種は犬が待ての姿勢で待っているような格好で止まります。
赤矢印は内横線を指しています。
この内横線の内側は褐色で外側は紅を帯びています。
内横線の外側に短い白線が後縁側に見られます。
前翅長が10㎜程度小さい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
メイガ
変わった止まり方ですね。
蛾は止まり方が面白いですね。
シャチホコガの一部(スズキシャチホコなど)、ヤガの一部(トビイロトラガなど)は
ドクガ科と同じ止まり方をする。
(足を前に出して止まる)
中には蝶と同じく羽を閉じて止まる種類も居ますね。
サラサエダシャクなど
止まると擬態する種類
フサヤガ、コフサヤガ、ノコバフサヤガ
ヒメエグリバ、アカエグリバ
ムラサキシャチホコ
ツマキシャチホコ、タカサゴツマキシャチホコ、クロツマキシャチホコ、ムクツマキシャチホコ(似ているので見分けが必要)
ハチマガイスカシバ、アゲハモドキ
など
蛾は止まり方が面白いですね。
シャチホコガの一部(スズキシャチホコなど)、ヤガの一部(トビイロトラガなど)は
ドクガ科と同じ止まり方をする。
(足を前に出して止まる)
中には蝶と同じく羽を閉じて止まる種類も居ますね。
サラサエダシャクなど
止まると擬態する種類
フサヤガ、コフサヤガ、ノコバフサヤガ
ヒメエグリバ、アカエグリバ
ムラサキシャチホコ
ツマキシャチホコ、タカサゴツマキシャチホコ、クロツマキシャチホコ、ムクツマキシャチホコ(似ているので見分けが必要)
ハチマガイスカシバ、アゲハモドキ
など
Re: メイガ ウスオビトガリメイガ
止まり方と擬態に詳しいですね。