オオアオイトトンボ
2014年2月16日(日)
オオアオイトトンボ

アオイトトンボと違い,成熟しても(11月になっても)胸部に白い粉を生じないオオアオイトトンボ雌。腹端が膨らんでいるので雌と分かります。 撮影日:2010/11/08 場所:水沼ダム

金属光沢の部分が赤矢印の第2側縫線まで達しているオオアオイトトンボ雌。 撮影日:2010/11/08 場所:水沼ダム

アオイトトンボ科は止まるときには翅を開いて止まるオオアオイトトンボ。 撮影日:2010/10/06 場所:水沼ダム

複眼は緑色で,胸部が金属光沢の金緑色に輝いているオオアオイトトンボ雌。 撮影日:2010/11/08 場所:水沼ダム
アオイトトンボ科のオオアオイトトンボを紹介します。
アオイトトンボに似ていて暫く同定に迷っていました。しかし,何度も写真を見ているうちに違いに気づきました。その違いは次の通りです。
①複眼の色が黄緑です。(アオイトトンボの複眼は青いです。)
②金属光沢部が第2側縫線まで届いている。
③11月下旬になっても胸部に白い粉を生じていません。(アオイトトンボは9月下旬には既に白い粉を生じています。)
オオアオイトトンボ雄は生息場所によっては青い複眼をしているそうです。この青い複眼の特徴を捉えてアオイトトンボ・オオアオイトトンボ・ホソミオツネントンボ等をまとめてアオイトトンボ科に入れていると思われます。
アオイトトンボ科の面白い特徴として,止まるときには翅を開いていることをあげることができます。
このオオアオイトトンボは樹皮に卵を産む習性があるそうです。枝が沼に被さる木を選ぶようです。
科名 アオイトトンボ科
和名 オオアオイトトンボ
大きさ 体長 41~51mm 腹長 36mm
特徴 アオイトトンボに似ています。
雌の複眼は緑色です。
成熟した雄の複眼は青と緑があるようです。
成熟しても白い粉を生じることはありません。
止まるときには,翅を開いています。
5~10月に観察されます。
この仲間 羽を開いて 止まります
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
オオアオイトトンボ

アオイトトンボと違い,成熟しても(11月になっても)胸部に白い粉を生じないオオアオイトトンボ雌。腹端が膨らんでいるので雌と分かります。 撮影日:2010/11/08 場所:水沼ダム

金属光沢の部分が赤矢印の第2側縫線まで達しているオオアオイトトンボ雌。 撮影日:2010/11/08 場所:水沼ダム

アオイトトンボ科は止まるときには翅を開いて止まるオオアオイトトンボ。 撮影日:2010/10/06 場所:水沼ダム

複眼は緑色で,胸部が金属光沢の金緑色に輝いているオオアオイトトンボ雌。 撮影日:2010/11/08 場所:水沼ダム
アオイトトンボ科のオオアオイトトンボを紹介します。
アオイトトンボに似ていて暫く同定に迷っていました。しかし,何度も写真を見ているうちに違いに気づきました。その違いは次の通りです。
①複眼の色が黄緑です。(アオイトトンボの複眼は青いです。)
②金属光沢部が第2側縫線まで届いている。
③11月下旬になっても胸部に白い粉を生じていません。(アオイトトンボは9月下旬には既に白い粉を生じています。)
オオアオイトトンボ雄は生息場所によっては青い複眼をしているそうです。この青い複眼の特徴を捉えてアオイトトンボ・オオアオイトトンボ・ホソミオツネントンボ等をまとめてアオイトトンボ科に入れていると思われます。
アオイトトンボ科の面白い特徴として,止まるときには翅を開いていることをあげることができます。
このオオアオイトトンボは樹皮に卵を産む習性があるそうです。枝が沼に被さる木を選ぶようです。
科名 アオイトトンボ科
和名 オオアオイトトンボ
大きさ 体長 41~51mm 腹長 36mm
特徴 アオイトトンボに似ています。
雌の複眼は緑色です。
成熟した雄の複眼は青と緑があるようです。
成熟しても白い粉を生じることはありません。
止まるときには,翅を開いています。
5~10月に観察されます。
この仲間 羽を開いて 止まります
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
オオアオイトトンボ
こんばんは。十分な観察記録ではありませんが、私も大分前ですが一度記録がありました。
身近な環境では見かける頻度が少ないため、類似のものは偶々撮った写真だけで同定は難しくて間違えることもあります。
身近な環境では見かける頻度が少ないため、類似のものは偶々撮った写真だけで同定は難しくて間違えることもあります。
クロメダカ さんへ
いつも,ご訪問・コメント有り難うございます。
いろんなものを見ながら記事を書いています。
確信が得られてから書き始めますが,
それでも不安があるときもあります。
また,当ブログを見に来て下さい。
いろんなものを見ながら記事を書いています。
確信が得られてから書き始めますが,
それでも不安があるときもあります。
また,当ブログを見に来て下さい。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
itotonbosanさん、こんにちは
アオイトトンボとオオアオイトトンボの違いの解説をありがとうございます
複眼の色、金属光沢部の違い、胸部に生じる白い粉
今度よく観察しておきます
トンボにお詳しいのですね
蛾の方が更にお詳しいのですか
また教えてくださいね
アオイトトンボとオオアオイトトンボの違いの解説をありがとうございます
複眼の色、金属光沢部の違い、胸部に生じる白い粉
今度よく観察しておきます
トンボにお詳しいのですね
蛾の方が更にお詳しいのですか
また教えてくださいね
もと さんへ
ご訪問・コメント有り難うございます。
トンボでも蛾でも植物でも必ず似ている種がいて,
同定には時間がかかっております。
以前は植物に,最近は昆虫に関心が向いています。
またのご訪問をお待ちしています。
トンボでも蛾でも植物でも必ず似ている種がいて,
同定には時間がかかっております。
以前は植物に,最近は昆虫に関心が向いています。
またのご訪問をお待ちしています。