コヨツメアオシャク
2023年7月31(月)
コヨツメアオシャク 撮影日2023/07/31 撮影場所:勿来の関

①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅色が緑色で左右の翅を大きく開いて止まっています。
これらから本種はシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。
本種は前翅長が10㎜程度の小さな蛾ですが,新鮮な個体は綺麗です。
縁毛が薄黄色で,外縁線が黒いので全体のアクセントとなっています。
それぞれの翅に黄色の縁取りが有る小さな紋が1個ずつ有ります。
その紋を目に見立ててコヨツメアオシャクと名付けられました。
幼虫はズミ,リョウブ,ヒサカキ,タラノキ,サンゴジュ,ネナシカズラ,オミナエシの花や蕾を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コヨツメアオシャク 撮影日2023/07/31 撮影場所:勿来の関

①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅色が緑色で左右の翅を大きく開いて止まっています。
これらから本種はシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。
本種は前翅長が10㎜程度の小さな蛾ですが,新鮮な個体は綺麗です。
縁毛が薄黄色で,外縁線が黒いので全体のアクセントとなっています。
それぞれの翅に黄色の縁取りが有る小さな紋が1個ずつ有ります。
その紋を目に見立ててコヨツメアオシャクと名付けられました。
幼虫はズミ,リョウブ,ヒサカキ,タラノキ,サンゴジュ,ネナシカズラ,オミナエシの花や蕾を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
アオシャク
特徴的な蛾ですね。
目玉がある蛾の種類は多いですね。
(ヤママユガ系に多い)
目玉がある蛾の種類は多いですね。
(ヤママユガ系に多い)
Re: アオシャク コヨツメアオシャク
目玉模様はやはりヤママユガ科にかないませんね。
大きなものには迫力がありますね。
大きなものには迫力がありますね。