ヨツモンマエジロアオシャク
2023年7月22(土)
ヨツモンマエジロアオシャク 撮影日2023/07/21 撮影場所:勿来の関

①ヨツモンマエジロアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
本種の大きな特徴は翅の色が緑色をしていることです。
それで,本種はシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。
ただ例外もあってシロモンアオヒメシャクのように翅色が緑色でもヒメシャク亜科のものも有ります。
二つ目の特徴は前翅前縁が白くなっていることです。
そのため,名前にマエシロと付けられました。
三つ目の特徴は前翅後角と後翅翅頂に白紋があることです。
そのため,名前にヨツモンと付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヨツモンマエジロアオシャク 撮影日2023/07/21 撮影場所:勿来の関

①ヨツモンマエジロアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
本種の大きな特徴は翅の色が緑色をしていることです。
それで,本種はシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。
ただ例外もあってシロモンアオヒメシャクのように翅色が緑色でもヒメシャク亜科のものも有ります。
二つ目の特徴は前翅前縁が白くなっていることです。
そのため,名前にマエシロと付けられました。
三つ目の特徴は前翅後角と後翅翅頂に白紋があることです。
そのため,名前にヨツモンと付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- コヨツメアオシャク (2023/07/31)
- オオアヤシャク (2023/07/29)
- チズモンアオシャク (2023/07/28)
- ヨツモンマエジロアオシャク (2023/07/22)
- コアヤシャク (2023/07/20)
- フタテンオエダシャク (2023/07/16)
- アトボシエダシャク (2023/07/15)
スポンサーサイト
コメントの投稿
アオシャク
蛾の名前は由来が不明なものも多いですね。
クロスジアオシャクは黒い筋が無いのに
なぜ【クロスジ】か不明ですね。
クロスジアオシャクは黒い筋が無いのに
なぜ【クロスジ】か不明ですね。
Re: アオシャク ヨツモンマエジロアオシャク
私は未だ,クロスジアオシャクを見ていませんが何故でしょうね。
幼虫のときにあるか,標本にしておいたものが時間が経ってから黒筋が表れたのかも。
幼虫のときにあるか,標本にしておいたものが時間が経ってから黒筋が表れたのかも。
シャクガ
クロスジアオシャクの幼虫は
シャチホコガ系のような幼虫ですね。
(シャクトリムシとは かけ離れている)
シャチホコガ系のような幼虫ですね。
(シャクトリムシとは かけ離れている)
Re: シャクガ クロスジアオシャク
多くの刺が生えたようで変わっていますね。