fc2ブログ

アオモンイトトンボ

《人気ブログランキングへ》
2014年2月8日(土)
アオモンイトトンボ 雄そっくり同色型雌も発見
アオモンイトトンボ
成熟した雄のアオモンイトトンボ。 撮影日:2010/06/13 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
成熟した雄のアオモンイトトンボ。下の写真のように腹部第2節の青い紋が水平でなく,bが低くなっているのは雄の証拠です。「これは私が見つけた大発見です。」 撮影日:2010/07/03 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
同色型雌のアオモンイトトンボ。腹部第2節(矢印がついた部分)の青い紋がほぼ水平になっていれば雌です。「これは私が見つけた大発見です。」 撮影日:2010/06/22 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
胸部が濃い橙色なので羽化間もない未熟な雌のアオモンイトトンボ。腹部背面には未だはっきりと黒条が現れていません。 撮影日:2010/07/02 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
胸部が橙色なので未だ未熟な雌のアオモンイトトンボ。腹部背面にはっきりと黒条が現れています。 撮影日:2010/06/15 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
胸部が橙色なので未だ未熟な雌のアオモンイトトンボ。 撮影日:2010/06/15 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
未熟雌と交尾するアオモンイトトンボ。(上は雄。下は雌) 撮影日:2010/07/03 場所:北茨城市

アオモンイトトンボ
異色型雌との交尾するアオモンイトトンボ。(上は雄。下は雌) 撮影日:2010/06/22 場所:北茨城市

 イトトンボ科のアオモンイトトンボを紹介します。
 アオモンイトトンボの写真を見て雄雌を見分けようとしたら,3つのタイプのアオモンイトトンボがいて頭が混乱してしまいました。たった3つだけですが,雄そっくりな雌がいたからです。
 生殖器を見れば確実なのでしょうがその知識がありません。何とか外見だけで見分けられないものかと朝から何度も見比べているうちにやっと雄と同色型の雌の特徴を見つけることができました。
 3枚目の写真を見て下さい。私はこのアオモンイトトンボを雄だとばかり思っていました。ところが,雄そっくりな雌がいるというので,1~3のアオモンイトトンボの性別は,つけられなくなってしまいました。それでも何か違いがあるかもしれないと探しているうちについにそれを見つけました。それは次のような違いでした。

         特  徴              該当写真
 同色型雌・・・aとbは,ほぼ同じ高さです。   3
    雄・・・aよりもbが低くなっています。   1・2

 あるサイト「Mushi Navi」に「海岸近くの水辺に多く、汽水域でも繁殖することができる。」と書いてありましたので,北茨城市にある沼という沼を調べました。すると,海に近い2つの沼にアオモンイトトンボが見られました。

 科名 イトトンボ科
 和名 アオモンイトトンボ
 大きさ 体長31~36mm 腹長24mm
 特徴 雄は腹部第8節全部と第9節下半分が青くなります。
     雄の体色は青か緑です。
     未熟雌の胸部は橙色で成熟するとくすんだ褐色になります。腹部背面に黒条があります。
     ところが,雄そっくりな雌がいます。腹部第2節の青い紋で見分けます。
     雄の眼後紋は青円型です。
     未熟雌の眼後紋は角型(つのがた)で橙色の線でつながっています。
     5~10月に観察されます。

青円の 眼後紋は 雄である

水平だ 第2腹節 青い紋 同色雌の 一つの違い


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アオモンイトトンボイトトンボ科

コメントの投稿

Secre

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

大変失礼致しました

こんばんは。

てんとう虫と申します。
先日もコメントを頂き有難うございました。

今、久しぶりに前に書いていたブログを見ましたら3回もコメント頂いていました。
容量を使い果たして、今は「てんとう虫の歳時記」に移りました。

知らなかったとは言え、大変失礼致しました。
コメントはこれから良く読ませていただきます。
遅くなりましたことをお詫びを致します。

てんとう虫 さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。

「てんとう虫の歳時記」は写真が大きくて分かりやすく奇麗です。
鳥はすぐ動いてしまうので写しづらく苦手です。

またのご訪問をお待ちしています。

アオモンイトトンボ

itotonbosanさん、いつも当ブログにコメントありがとうございます。
同色の雌の見分けポイントですが、それは知りませんでした。
上の写真、私なら♂と判断してしまうかも・・・
今度アオモン見たら、注意深く観察してみるようにします!

ぱて さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
私が見つけた発見は見分けるための一つの見方であることが分かりました。
性器や腹の太さ等いくつも知っていた方が確かだと知りました。
有り難うございます。
またのご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真