fc2ブログ

アオバシャチホコ

2023年6月12(月)

アオバシャチホコ 撮影日2023/06/12 撮影場所:勿来の関

アオバシャチホコ
①アオバシャチホコ♀(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
この一枚の写真だけでは何の仲間か分かりません。
しかし,二枚目の写真の登場で仲間が分かります。
腹端(赤矢印)が外縁から飛び出しているのでシャチホコガ科の仲間と分かります。


アオバシャチホコ
①アオバシャチホコ♂(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
この一枚の写真だけでは何の仲間か分かりません。
しかし,二枚目の写真の登場で仲間が分かります。
腹端(赤矢印)が外縁から飛び出しているのでシャチホコガ科の仲間と分かります。
②アオバシャチホコ♂ 撮影日2016/09/07
写真を撮りながら何故腹端が飛び出していないのか不思議に思っていました。
前翅長を測ると30㎜程ある大きさがありました。
本種の前翅長の大きさは♂24~27mmで♀30~32mmです。
ですから,一枚目の写真は♀であることが分かります。
そうすると,♀は卵を沢山産むために腹を太くするが長くはしないと思われます。
本種の地色は黒褐色で黄色のような鱗粉をちりばめたようで金色や緑色や空色に見えます。
本種を観察した場所の近くには幼虫が餌としているヤマボウシが現在満開です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

アオバシャチホコ

シャチホコガは止まると胴体が出るのでシャチホコガと分かりますね。

アオバシャチホコはドクガと同じ止まり方をしますね。

ドクガに擬態しているのでしょうか?

(ドクガの止まり方は足を前に出す)

シャチホコガの仲間、トビイロトラガなども同じ止まり方をしますね。

Re: アオバシャチホコ

止まり方について詳しいですね。
私は止まり方まで気に留めずに同定していました。
機能的に偶然同じくなったのか,他人のそら似なのか分かりません。

アオバシャチホコ

ドクガと同じ止まり方をする種類には

アオバシャチホコなど一部のシャチホコガ

キノコヨトウ、トビイロトラガ、ベニモントラガなどヤガ系の一部にも居ますね。

ドクガに擬態する事で身を守っているのかな?

Re: アオバシャチホコ

ドクガと同じ止まり方をしてドクガに擬態していると考えたのですか。
新しい考え方ですね。

アオバシャチホコ

止まり方でドクガの仲間と間違いそうになる種類も居ますからね。

蛾には擬態する種類(ムラサキシャチホコ、セスジスカシバなど)が多いので…

止まり方でドクガと騙して身を守っているような気もします…

足を前に出して止まるドクガの種類は大型種(マイマイガの仲間)以外がそうですね。

(ゴマフリドクガ、チャドクガ、モンシロドクガ、アカヒゲドクガ、キアシドクガなど)

Re: アオバシャチホコ

私は未だムラサキシャチホコ、セスジスカシバを見ていないので見てみたいと思っています。

アオバシャチホコ

ムラサキシャチホコは見たことあります。

葉っぱにそっくりすぎて蛾と分かりませんでした。

セスジスカシバはスズメバチに擬態している蛾です。

セスジスカシバに近い仲間には
ハチマガイスカシバなど蜂に擬態した種類が多いです。

Re: アオバシャチホコ

ムラサキシャチホコとセスジスカシバを私も実際に見たいです。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真