ハネナガブドウスズメ
2023年6月5(月)
ハネナガブドウスズメ 撮影日2023/06/05 撮影場所:勿来の関

①ハネナガブドウスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
三角翼のジェット機に似た格好をしています。
腹部が胸部を除いてほとんど剥き出しです。
このような格好の蛾はスズメガ科の仲間です。

②ハネナガブドウスズメ
灯火近くの蛾を写そうとカメラを近づけると逃げられました。
がっかりして脇を見ると大きい蛾が前足をてっぺんに引っ掛けてぶら下がっているではありませんか。
忽ち元気が漲り撮影に集中しました。
前翅長を測ると48㎜もあり大きいと感じました。
外縁近くの鱗状の模様が素敵に見えました。
本種と似た蛾にブドウスズメが居るので注意が必要です。
大きく違うのは外縁に近い白い横線が後角近くまで延びてて長いことです。
裏の様子はどうなっているか興味を持ちました。

③ハネナガブドウスズメ 裏面の様子
裏を見て又驚きました。
灰褐色あたりだろうと思っていたら赤味のある茶色だったからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハネナガブドウスズメ 撮影日2023/06/05 撮影場所:勿来の関

①ハネナガブドウスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
三角翼のジェット機に似た格好をしています。
腹部が胸部を除いてほとんど剥き出しです。
このような格好の蛾はスズメガ科の仲間です。

②ハネナガブドウスズメ
灯火近くの蛾を写そうとカメラを近づけると逃げられました。
がっかりして脇を見ると大きい蛾が前足をてっぺんに引っ掛けてぶら下がっているではありませんか。
忽ち元気が漲り撮影に集中しました。
前翅長を測ると48㎜もあり大きいと感じました。
外縁近くの鱗状の模様が素敵に見えました。
本種と似た蛾にブドウスズメが居るので注意が必要です。
大きく違うのは外縁に近い白い横線が後角近くまで延びてて長いことです。
裏の様子はどうなっているか興味を持ちました。

③ハネナガブドウスズメ 裏面の様子
裏を見て又驚きました。
灰褐色あたりだろうと思っていたら赤味のある茶色だったからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
-
- ウンモンスズメ (2023/08/20)
- ビロードスズメ (2023/07/12)
- モモスズメ (2023/06/19)
- ハネナガブドウスズメ (2023/06/05)
- セスジスズメ (2022/09/05)
- ベニスズメ (2022/09/04)
- モモスズメ (2022/05/25)
スポンサーサイト
コメントの投稿
ハネナガブドウスズメ
ブドウスズメと比べると羽の線が微妙に違いますね。
体の筋で見分けが必要なコスズメ、セスジスズメも有名ですね。
止まり方がドクガと同じですね。
(トビイロトラガ、スズキシャチホコなどもドクガと同じ止まり方をする)
体の筋で見分けが必要なコスズメ、セスジスズメも有名ですね。
止まり方がドクガと同じですね。
(トビイロトラガ、スズキシャチホコなどもドクガと同じ止まり方をする)
Re: ハネナガブドウスズメ
色もさることながら外縁に近い白線が微妙に違いますね,
セスジスズメは腹部背の筋が決め手ですね。
セスジスズメは腹部背の筋が決め手ですね。