ウスグロアツバ
2023年6月2(金)
ウスグロアツバ 撮影日2023/05/30 撮影場所:勿来の関

①ウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
緑矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
この下唇鬚が後方へ反り返っているので本種はヤガ科クルマアツバ亜科と分かります。
内横線は真っ直ぐでなく緩やかな弧を描いています。
赤矢印は外縁線を指しています。
この線の外側には白い縁取りが見られます。
幼虫はカヤツリグサ科,イネ科の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスグロアツバ 撮影日2023/05/30 撮影場所:勿来の関

①ウスグロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
緑矢印は下唇鬚(かしんひげ)を指しています。
この下唇鬚が後方へ反り返っているので本種はヤガ科クルマアツバ亜科と分かります。
内横線は真っ直ぐでなく緩やかな弧を描いています。
赤矢印は外縁線を指しています。
この線の外側には白い縁取りが見られます。
幼虫はカヤツリグサ科,イネ科の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
クルマアツバ系
クルマアツバの仲間は特徴があるので分かりやすいですね。
アツバの仲間にはオオシラホシアツバ、フジロアツバなど 見分けが必要な種類も多いですね。
アツバの仲間にはオオシラホシアツバ、フジロアツバなど 見分けが必要な種類も多いですね。
Re: クルマアツバ系 ウスグロアツバ
後方へ反る下唇鬚のお陰で何の仲間か直ぐ分かります。
因みにこの下唇鬚が「くるまっている」ことからクルマ亜科となっています。
因みにこの下唇鬚が「くるまっている」ことからクルマ亜科となっています。