ハスオビヒメアツバ
2023年5月27土)
ハスオビヒメアツバ 撮影日2023/05/24 撮影場所:勿来の関

①ハスオビヒメアツバ(ヤガ科ミジンアツバ亜科)
前翅長10㎜以下の小さな蛾です。
頭部を見ると前方へ突き出した下唇鬚(かしんひげ)が有るのでアツバ亜科を探しました。
するとアツバ亜科では見つかりませんでした。
でも,ヤガ科にはミジンアツバ亜科という仲間がありました。
ミジンとは小さい意味があるのでもしかしてと思いその仲間を探すとよく似た画像があります。
ただ,本種と似たウスオビヒメアツバが居て違いが見つかりませんでした。
出現月が本種は4~5月,ウスオビヒメアツバは6~7月なのでハスオビヒメアツバとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハスオビヒメアツバ 撮影日2023/05/24 撮影場所:勿来の関

①ハスオビヒメアツバ(ヤガ科ミジンアツバ亜科)
前翅長10㎜以下の小さな蛾です。
頭部を見ると前方へ突き出した下唇鬚(かしんひげ)が有るのでアツバ亜科を探しました。
するとアツバ亜科では見つかりませんでした。
でも,ヤガ科にはミジンアツバ亜科という仲間がありました。
ミジンとは小さい意味があるのでもしかしてと思いその仲間を探すとよく似た画像があります。
ただ,本種と似たウスオビヒメアツバが居て違いが見つかりませんでした。
出現月が本種は4~5月,ウスオビヒメアツバは6~7月なのでハスオビヒメアツバとしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
ウスオビヒメアツバ
ウスオビヒメアツバは前翅(ぜんし)の幅が狭い、黒い斑点がある。
これが違いだそうです。
羽の細かいところまで見ないと見分けが付きませんね。
これが違いだそうです。
羽の細かいところまで見ないと見分けが付きませんね。
Re: ウスオビヒメアツバ
同定していてどちらだろうと迷いました。
両者とも見たなら見比べて判断できるのですが・・・。
両者とも見たなら見比べて判断できるのですが・・・。