モンシロクルマコヤガ
2023年5月25(木)
モンシロクルマコヤガ 撮影日2023/05/18 撮影場所:勿来の関

①モンシロクルマコヤガ(ヤガ科)
前翅長10㎜程度の小さい蛾です。
小さい蛾はヤガ科ではコヤガ類(四国産蛾類図鑑),シャクガ科ではヒメシャク亜科などを探せば速く見つかります。
本種の特徴は前翅前縁に幅のある白帯が有ることです。
次に前翅の後角にも後翅の後角にも白紋が有ります。
このためモンシロの名前が付いています。
幼虫はヒサカキの枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モンシロクルマコヤガ 撮影日2023/05/18 撮影場所:勿来の関

①モンシロクルマコヤガ(ヤガ科)
前翅長10㎜程度の小さい蛾です。
小さい蛾はヤガ科ではコヤガ類(四国産蛾類図鑑),シャクガ科ではヒメシャク亜科などを探せば速く見つかります。
本種の特徴は前翅前縁に幅のある白帯が有ることです。
次に前翅の後角にも後翅の後角にも白紋が有ります。
このためモンシロの名前が付いています。
幼虫はヒサカキの枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
ヤガ
ヤガの仲間は広くて種類が多くて覚えるのが大変ですね…
ニセ、ヒメなど似た種類も多く見分けがむずかしい種類も多いのもヤガの特徴ですね。
ニセ、ヒメなど似た種類も多く見分けがむずかしい種類も多いのもヤガの特徴ですね。
Re: ヤガ
ヤガ科には多くの亜科が有って覚えるのが大変でした。
その中でもアツバ亜科やクルマアツバ亜科は覚えやすい特徴があって助かっています。
その中でもアツバ亜科やクルマアツバ亜科は覚えやすい特徴があって助かっています。