fc2ブログ

ハグロトンボ

《人気ブログランキングへ》ハグロトンボ   写真をクリックすると大きくなります。
ハグロトンボ
腹部に光が当たると金属光沢のある青緑色に輝き魅力的に見えるハグロトンボ雄。 2010/07/06 撮影日:場所:北茨城市華川町上小津田

ハグロトンボ
腹部に光が当たっても褐色のままのハグロトンボ雌。 2010/07/25 撮影日:場所:北茨城市関南町

ハグロトンボ
雄も雌も足には長い毛が生えているハグロトンボ。肉食だけあって口元には何本かの牙らしいものが見え怖そうです。 2010/07/25 撮影日:場所:北茨城市関南町

ハグロトンボ
翅には何本もの翅脈があるのが分かります。 2010/07/01 撮影日:場所:北茨城市華川町上小津田

 カワトンボ科のミヤマカワトンボを紹介します。
 関南町にある牛舎の南側を江戸川(北茨城市にあっても江戸川なのです。)が流れています。橋の上から川の方を眺めました。すると,どうでしょう。何と翅が黒いトンボがひらひらと何匹も飛び交っているではありませんか。以前に関南の沼で見ていますが,写真を撮ろうと近づくと逃げられてしまい悔しい思いをしていました。何匹もいるので良い写真が撮れるだろうと期待して取り組みました。
 近づけば逃げるのは同じでしたが,近寄らなくても撮れるように望遠レンズに取り換えて撮りました。

 雄は腹部に光が当たると金属光沢のある青緑色に輝いて魅力的に見えます。

 雌は腹部が褐色なので目立ちません。雌雄とも翅が黒いのでハグロ(羽黒)トンボといわれるのでしょう。

 科名 カワトンボ科
 和名 ハグロトンボ
 大きさ 体長53~68mm 腹長47mm
 特徴 翅が黒いトンボでひらひら飛びます。
     雌の腹部は褐色です。
     雄の腹部は金属光沢のある緑色です。
     足には長い毛が生えています。
     5~10月に観察されます。

名のいわれ 羽が黒くて ハグロなり

雄の腹 青緑色 まぶしいな



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ハグロトンボ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは。

このトンボは本当に腹黒い悪い奴なのでしょうかww


ハグロトンボ

 コメントありがとうございました。ハグロトンボは自宅周辺ではまず見ることが出来なくなりましたが、近郊で自然有機農法の稲作を行っている地域があって、そこにはまだ昔ながらのトンボが住める、小さな水のきれいな水路があります。
 そしてそこまで出かければ、シーズンになるとハグロトンボが、特に雄が縄張りを監視して遊弋する姿を見かけます。ただその時はなかなかじっと止まってくれませんのでシャッターチャンスが少ないのですが。

ハグロトンボ

ハグロトンボ中々近づけませんね^^;。
私も撮影しようとすると、ふわっと飛び上がって1~2m位距離を取られることの
繰り返しでした。

はじめまして
この度は当方にお訪ねいただき拙い写真を見てくださって
ご丁寧にコメントをありがとうございました。

ハグロトンボには中々近づけないのですね。私がコンデジで
下手でも撮れたのはラッキーだったのでしょうか。

ハグロトンボの事を教えていただき今年の夏が楽しみです。

はじめまして

こんばんは。
この度はわたしのブログにコメントをいただきありがとうございます。
たまたまハグロトンボが撮れたときの写真を載せていました。
昆虫に関して興味はあるのですが知識が足りません。
機会がありましたら、色々と教えてください。

はじめまして!

訪問&コメントありがとうございます。
正面から見たのははじめてです。怖そうなお顔ですね(笑)
また覗かせて頂きます。
ありがとうございました。

だんちょう さんへ

こんにちは。
ハグロトンボは黒いだけに,顔も一層怖そうです。
カラスと同じく用心深く不気味です。

クロメダカ さんへ

度々のご訪問・コメント有り難うございます。
人間のわがままで使用している農薬で多くの生き物の命が失われている現状を知り悲しいです。
トンボやチョウはすぐ逃げますが,気温が低いときの蛾は逃げないので沢山写真が撮れます。
リンクをはりました。これから毎日拝見させて頂きます。

htt さんへ

カラスと同じでカメラを向けた途端逃げるハグロトンボもいます。
何かよい方法ないものでしょうか。

fumi さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
ある距離以上近づくと警戒して逃げてしまうようです。
なかなか人間の思うようにはいかないものです。
またのご訪問をお待ちしています。

ダッファー さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
何にでも関心を持ちますと知識も増え技も上達していきます。
またのご訪問をお待ちしています。

環ちゃん さんへ

こちらこそ,ご訪問・コメント有り難うございます。
肉食系だけあって牙が見え怖いです。
またのご訪問をお待ちしています。

コメントありがとうございます^^雄の腹部見ますと、美しいメタリックグリーンで、古代から何故トンボが宝飾品やレリーフ等のモチーフになってきたのか、わかるような気がしますね。雌のカラーリングもシックで素敵です。

nyanyazo2501さんへ

ご訪問・コメント有り難うございます。
古代人同様に私たちも雄腹部のメタリックグリーンに魅力を感じてしまいます。
人間は光り輝くものに弱いのでしょうか。
またのご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真