fc2ブログ

クロフシロヒトリ

2023年5月23(火)

クロフシロヒトリ 撮影日2023/05/12,05/20 撮影場所:勿来の関

クロフシロヒトリ
①クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)  05/20撮影
黒い足を出して止まっている。
翅が柔らかそうで弱々しい感じを受ける。
この様な仲間はヒトリガ科です。


クロフシロヒトリ
②クロフシロヒトリ  05/12撮影
本種とオオエグリシャチホコは毎年多数観察しています。
白い地に黒い紋が鮮やかで目を引きます。
腹部背と頭部には橙色の紋が有り目を引きつけます。
対になっている黒い斑の隙間を埋めるように黄色の筋が走っています。
この様に細かく観察すると色彩豊かな本種です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

ヒトリガ系

このヒトリガは初めて見ました。

ヒトリガにはホソバ系、コケガ系も含まれるので種類が多いですね。

ホソバ系は見分けが難しい種類が多いですね。

オオエグリシャチホコはエグリバの仲間にも見えますね。

Re: ヒトリガ系 クロフシロヒトリ

勿来の関では最盛期には掃いて捨てるほど飛来します。
未だ観察していないとは驚きです。
どこにでも沢山いる蛾と思っていました。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真