カギシロスジアオシャク
2023年5月22(月)
カギシロスジアオシャク 撮影日2023/05/19 撮影場所:勿来の関

①カギシロスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科) 下向きに止まる本種
翅を大きく開き壁に平らに止まっています。
しかも,翅の色は緑色です。
これらのことから本種はシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
シロモンアオヒメシャクのように翅色は緑なのにアオシャク亜科ではない例外も居ますが,
普通翅色が緑色ならばだいたいアオシャク亜科で相場は決まっています。
赤矢印は外横線を指しています。
この外横線が前縁と交差する所を見ると鉤状になっています。
これがカギシロスジアオシャクといわれる所以です。
本種は大きな蛾で前翅長は30㎜もあります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カギシロスジアオシャク 撮影日2023/05/19 撮影場所:勿来の関

①カギシロスジアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科) 下向きに止まる本種
翅を大きく開き壁に平らに止まっています。
しかも,翅の色は緑色です。
これらのことから本種はシャクガ科アオシャク亜科と分かります。
シロモンアオヒメシャクのように翅色は緑なのにアオシャク亜科ではない例外も居ますが,
普通翅色が緑色ならばだいたいアオシャク亜科で相場は決まっています。
赤矢印は外横線を指しています。
この外横線が前縁と交差する所を見ると鉤状になっています。
これがカギシロスジアオシャクといわれる所以です。
本種は大きな蛾で前翅長は30㎜もあります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
シャクガ
シャクガも似た種類が多く見分けが大変ですね…
緑色のシャクガにも似た種類が居ますね。
ユウマダラエダシャクを見つけましたが
ヒメマダラエダシャク、クロマダラエダシャクにも似ていて見分けが大変でした。
緑色のシャクガにも似た種類が居ますね。
ユウマダラエダシャクを見つけましたが
ヒメマダラエダシャク、クロマダラエダシャクにも似ていて見分けが大変でした。