fc2ブログ

ミヤマカワトンボ

《人気ブログランキングへ》ミヤマカワトンボ   撮影日:2010/07/01 場所:北茨城市
ミヤマカワトンボ
翅の先端近くに白い偽縁紋が無い雄のミヤマカワトンボ。腹は金属光沢のある緑色できらきらと輝き奇麗です。

ミヤマカワトンボ
翅の先端近くに白い偽縁紋がある雌のミヤマカワトンボ。腹は褐色で目立たない色をしています。翅の褐色は雄は濃く雌は薄いようです。

ミヤマカワトンボ
雌雄とも翅先端に暗褐色の帯が後翅にだけあるミヤマカワトンボ。

 カワトンボ科のミヤマカワトンボを紹介します。
 北茨城市上小津田にある小さな川にどんなトンボが見られるか行きました。何やらひらひら飛ぶものがいましたので近寄りました。関南町を流れる江戸川には翅が真っ黒いハグロトンボが見られますが,ここに生息するトンボは翅が茶色なのです。 光の当たり具合で茶色に見えているのであろうと考えていました。観察しながら写真を撮り続けていたら,2種類のトンボがいることに気づきました。
 一つは翅の色が全部茶色のトンボです。更にこのトンボの方は,腹が金属光沢のある緑色できらきらと光ります。
 もう一つは,翅の先端近くに白い偽縁紋があるトンボです。前者と違ってこちらは,腹が褐色で光沢がありません。
 調べた結果,茶色の翅を持つトンボの名はミヤマカワトンボでした。白い偽縁紋があるトンボの方が雌で,無い方が金属光沢のある雄だと分かりました。
 ミヤマカワトンボは近づくとすぐ逃げてしまうので,撮影は何度も失敗しました。その都度追いかけ,そっと近づきながら,やっと5・6枚撮ることができました。

 科名 カワトンボ科
 和名 ミヤマカワトンボ
 大きさ 体長62~78mm 腹長57mm
 特徴 翅が茶色で暗褐色の帯が後翅先端近くにあります。
     雌には白い偽縁紋があります。
     日本最大のカワトンボです。
     5~10月に観察されます。

翅が茶色 雄は緑で 奇麗なり

きらきらと 緑輝く 腹の色



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ミヤマカワトンボ

コメントの投稿

Secre

ミヤマカワトンボ

こんばんは!
このトンボは 数年間 探しても居ませんでした^^;;
標高400m~600mの山地へ行くようになって、 
小川を覗いてみると・・・このミヤマカワトンボが飛んでいました!
嬉しかったですねーv(^^)♪
P★!

???

こんにちは
昔の記事まで読んで頂き、コメント頂ける事自体は非常に嬉しく思います

ただ、各HP,BLOGに全く同一のコピペコメントなのは、ちょっと哀しく感じますが・・・・・
何か特別な意図がある事なのでしょうか?

▼愉快な仙人▼ さんへ

度々のご訪問・コメント・ P★ 有り難うございます。
ミヤマカワトンボは人間の手があまり入っていない環境が好きなのだと思います。
農薬に弱いのかも知れません。
私はあの半透明な翅の色のトンボを見たとき目を疑いました。
探していた昆虫に出会えたときは,万歳や拍手が出てしまいます。

Re: ???

期待を裏切る行為をしまして申し訳ありません。ごめんなさい。
記事を書いてもほとんど見ていただけなくてがっかりしていました。
その記事に相応しいコメントになるよう頑張ります。

了解しましたm(__)m

こんばんは
私のリンク先、bookmarkしているところにも同じコメントが多かったので、
何か、キーワードをひっかけているツールか何かなのかな?などと疑ってしまいました
杞憂で良かったです

itotonbosanの画像、記事自体は凄く興味深いので
またちょくちょく訪問させて頂ければ嬉しく思います m(_ _)m

TAKI桃 さんへ

記事に興味を持っていただけて嬉しいです。
分からない所はいろいろ調べて記事を書いています。
昨日は茨城県北茨城市は大雪で午前0時から午後7時まで停電で一日寒くて震えていました。
ブログの記事が書けないのでさっさと寝てしまいました。
またご訪問されますことをお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真