ハングロアツバ
2023年5月7(土)
ハングロアツバ 撮影日2023/05/01 撮影場所:勿来の関

①ハングロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると前方へ突き出ています。
この事から本種はヤガ科アツバ亜科と分かります。
次に目が行くのは赤矢印が指している外横線の突き出ている部分です。
見た瞬間,「ヤマガタアツバかな。」と思いました。
でも,突き出ている部分の長さが大きいので,何か似ていない気がしてきました。
ヤマガタアツバよりもむしろハングロアツバの方に似ていると思えてきました。
本種が観察された所はウツギよりもミツバツツジ,ヤマツツジが多く分布しています。
ウツギの葉はヤマガタアツバの幼虫が,ツツジ類の葉は本種の幼虫が食べます。
というわけで本種をハングロアツバと同定しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハングロアツバ 撮影日2023/05/01 撮影場所:勿来の関

①ハングロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると前方へ突き出ています。
この事から本種はヤガ科アツバ亜科と分かります。
次に目が行くのは赤矢印が指している外横線の突き出ている部分です。
見た瞬間,「ヤマガタアツバかな。」と思いました。
でも,突き出ている部分の長さが大きいので,何か似ていない気がしてきました。
ヤマガタアツバよりもむしろハングロアツバの方に似ていると思えてきました。
本種が観察された所はウツギよりもミツバツツジ,ヤマツツジが多く分布しています。
ウツギの葉はヤマガタアツバの幼虫が,ツツジ類の葉は本種の幼虫が食べます。
というわけで本種をハングロアツバと同定しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト