フクラスズメ
2023年5月4(木)
フクラスズメ 撮影日2023/05/04 撮影場所:勿来の関

①フクラスズメ(ヤガ科)
大きな見慣れた蛾が灯火下に降りています。
前翅長が何と41㎜ありました。
本種の名前はフクラスズメですが,スズメガ科の蛾ではありません。
スズメが羽毛を逆立てて冬の寒さに絶える様子を「フクラスズメ」と呼んでいます。
胸部背にある毛の集まりなどをそのフクラスズメに見立てたものでしょう。

②フクラスズメ
正面の方から撮ってみました。
すると二つに分かれた下唇鬚(かしんひげ)の間から茶褐色の口吻(赤矢印)が覗いているのが分かりました。
この口吻を伸ばしてクヌギやコナラの樹液を吸います。

③フクラスズメ
後翅に青白い紋があってカトカラの様に綺麗なので後翅を裏から撮影しました。
すると青い紋が4列並んでいました。
顔写真撮影のときも後翅裏写真撮影のときも逃げようとせず協力的してくれたフクラスズメ君が可愛くなりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フクラスズメ 撮影日2023/05/04 撮影場所:勿来の関

①フクラスズメ(ヤガ科)
大きな見慣れた蛾が灯火下に降りています。
前翅長が何と41㎜ありました。
本種の名前はフクラスズメですが,スズメガ科の蛾ではありません。
スズメが羽毛を逆立てて冬の寒さに絶える様子を「フクラスズメ」と呼んでいます。
胸部背にある毛の集まりなどをそのフクラスズメに見立てたものでしょう。

②フクラスズメ
正面の方から撮ってみました。
すると二つに分かれた下唇鬚(かしんひげ)の間から茶褐色の口吻(赤矢印)が覗いているのが分かりました。
この口吻を伸ばしてクヌギやコナラの樹液を吸います。

③フクラスズメ
後翅に青白い紋があってカトカラの様に綺麗なので後翅を裏から撮影しました。
すると青い紋が4列並んでいました。
顔写真撮影のときも後翅裏写真撮影のときも逃げようとせず協力的してくれたフクラスズメ君が可愛くなりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト