ハンノトビスジエダシャク
2023年4月26(水)
ハンノトビスジエダシャク 撮影日2023/04/24 撮影場所:勿来の関

①ハンノトビスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今まで何回も観察していた蛾ですが,特徴を捉えにくく同定ができませんでした。
目で見たときの印象と写真の画像とに差がありすぎて同定が進みませんでした。
本種は前翅を大きく開き,壁に対して平らに止まっています。
この様な蛾はシャクガ科に多いです。
横線が前縁近くで濃く太くなっていますが,他の所では不明瞭です。
内側から順番に上げていきます。
赤矢印は内横線,灰大矢印は中横線,灰小矢印は外横線を指しています。
亜外縁線の白い縁取り(緑矢印)が明瞭で前翅から後翅まで続いています。
今回の同定では,この白い亜外縁線の縁取りを手掛かりにしました。
腹部背に並んでいる対になった小黒点も同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハンノトビスジエダシャク 撮影日2023/04/24 撮影場所:勿来の関

①ハンノトビスジエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
今まで何回も観察していた蛾ですが,特徴を捉えにくく同定ができませんでした。
目で見たときの印象と写真の画像とに差がありすぎて同定が進みませんでした。
本種は前翅を大きく開き,壁に対して平らに止まっています。
この様な蛾はシャクガ科に多いです。
横線が前縁近くで濃く太くなっていますが,他の所では不明瞭です。
内側から順番に上げていきます。
赤矢印は内横線,灰大矢印は中横線,灰小矢印は外横線を指しています。
亜外縁線の白い縁取り(緑矢印)が明瞭で前翅から後翅まで続いています。
今回の同定では,この白い亜外縁線の縁取りを手掛かりにしました。
腹部背に並んでいる対になった小黒点も同定ポイントです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト