カブラヤガ
2023年4月17(月)
カブラヤガ 影日2023/04/17 撮影場所:勿来の関

①カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
赤矢印は腎状紋,桃矢印は環状紋を指しています。
これらの紋が観察されるので本種はヤガ科モンヤガ亜科・ヨトウガ亜科・キリガ亜科の仲間と分かります。
本種を特徴づけるものは何といってもV字状の楔(くさび)状紋です。(緑矢印)
二重になった内横線に接触しています。

②カブラヤガ
幼虫はネキリムシと言われて農家に嫌われています。
広食性でマメ科,イネ科,タデ科,アブラナ科,サトイモ科,アオイ科,ショウガ科,シソ科,セリ科,バラ科,キク科,ユリ科,ウリ科などの地際部の茎をかじってしまいます。
花壇の仕事をしていたとき,植えて間もない苗の幾つかが地際から倒れているのを見て何者の仕業だろうと思ったことがありました
一緒に作業していた方に尋ねると,「夜になると土の中から出て来てかじり倒すネキリムシです。」と教えてくれました。
「苗の近くを少し掘り返すと見つかりますよ。」と教わり,その通りにしたら面白いように見つかりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カブラヤガ 影日2023/04/17 撮影場所:勿来の関

①カブラヤガ(ヤガ科モンヤガ亜科)
赤矢印は腎状紋,桃矢印は環状紋を指しています。
これらの紋が観察されるので本種はヤガ科モンヤガ亜科・ヨトウガ亜科・キリガ亜科の仲間と分かります。
本種を特徴づけるものは何といってもV字状の楔(くさび)状紋です。(緑矢印)
二重になった内横線に接触しています。

②カブラヤガ
幼虫はネキリムシと言われて農家に嫌われています。
広食性でマメ科,イネ科,タデ科,アブラナ科,サトイモ科,アオイ科,ショウガ科,シソ科,セリ科,バラ科,キク科,ユリ科,ウリ科などの地際部の茎をかじってしまいます。
花壇の仕事をしていたとき,植えて間もない苗の幾つかが地際から倒れているのを見て何者の仕業だろうと思ったことがありました
一緒に作業していた方に尋ねると,「夜になると土の中から出て来てかじり倒すネキリムシです。」と教えてくれました。
「苗の近くを少し掘り返すと見つかりますよ。」と教わり,その通りにしたら面白いように見つかりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト