マエチャオオハビロキバガ
2023年1月28日(土)
マエチャオオハビロキバガ 撮影日2022/06/20 撮影場所:勿来の関

①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科)
頭部付近を見ると発達した下唇鬚(かしんひげ)が目立っています。
ですから,「四国産蛾類図鑑」でキバガ科の仲間から探すと速く見つかります。

②マエチャオオハビロキバガ
前翅長は11㎜程度でキバガの仲間では大きい方です。
本種は前翅に小黒点が無数に有るものとほとんど目立たないものも有ります。
この写真には明瞭な黒点が2つありますが,外縁に近い方の大きな黒点のみという蛾も居ます。
幼虫はリンゴ,アケビ,ヤマブドウ,クリ,コナラ,クロモジの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエチャオオハビロキバガ 撮影日2022/06/20 撮影場所:勿来の関

①マエチャオオハビロキバガ(ヒゲナガキバガ科ハビロキバガ亜科)
頭部付近を見ると発達した下唇鬚(かしんひげ)が目立っています。
ですから,「四国産蛾類図鑑」でキバガ科の仲間から探すと速く見つかります。

②マエチャオオハビロキバガ
前翅長は11㎜程度でキバガの仲間では大きい方です。
本種は前翅に小黒点が無数に有るものとほとんど目立たないものも有ります。
この写真には明瞭な黒点が2つありますが,外縁に近い方の大きな黒点のみという蛾も居ます。
幼虫はリンゴ,アケビ,ヤマブドウ,クリ,コナラ,クロモジの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト