シロモンシマメイガ
2022年12月31日(土)
シロモンシマメイガ 撮影日2022/07/06 撮影場所:勿来の関

①シロモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
桃矢印は触角を指しています。
触角を背にして止まっています。
この様な蛾はメイガ科・ツトガ科の仲間です。
しかも地色が小豆色の仲間はメイガ科に多いです。

②シロモンシマメイガ
赤矢印は内横線を指しています。
緑矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も前翅前縁付近で太くなりますが,外横線の方は特に太くなっています。
前翅長は9㎜程度の小さな蛾です。
本種に似た蛾でトビイロフタスジシマメイガが居るので注意が必要です。
外横線の太くなった部分の形が違います。
それよりも縁毛の色が本種は翅色と同じなのにトビイロフタスジシマメイガは白い斑があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンシマメイガ 撮影日2022/07/06 撮影場所:勿来の関

①シロモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
桃矢印は触角を指しています。
触角を背にして止まっています。
この様な蛾はメイガ科・ツトガ科の仲間です。
しかも地色が小豆色の仲間はメイガ科に多いです。

②シロモンシマメイガ
赤矢印は内横線を指しています。
緑矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も前翅前縁付近で太くなりますが,外横線の方は特に太くなっています。
前翅長は9㎜程度の小さな蛾です。
本種に似た蛾でトビイロフタスジシマメイガが居るので注意が必要です。
外横線の太くなった部分の形が違います。
それよりも縁毛の色が本種は翅色と同じなのにトビイロフタスジシマメイガは白い斑があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト