アケボノマルハキバガ
2022年11月1日(木)
アケボノマルハキバガ 撮影日2022/12/01 撮影場所:勿来の関

①アケボノマルハキバガ(キバガ科)
この写真を撮る前日に灯火に止まっている本種を見つけています。
しかし,撮影しづらい場所でしたので諦めていました。
ところが,今日になって近くを探すと撮影しやすい所に移動しているではありませんか。
これ幸いと何枚も写しました。

②アケボノマルハキバガ
数枚写してから画像を見るとハマキガ科ではないようです。
細長い体形なのでキバガ科かもしれないと予想しました。
それなら頭部を横からも,斜め後方からも狙って撮影した方が牙が格好よく写るのです。
本種の特徴は何といっても緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)です。
この下唇鬚が牙のように見えるので名前に「キバガ」と付けたのでしょう。
同定のポイントとして役立つのは,赤矢印前方の白点と前縁に並んでいる黒点です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アケボノマルハキバガ 撮影日2022/12/01 撮影場所:勿来の関

①アケボノマルハキバガ(キバガ科)
この写真を撮る前日に灯火に止まっている本種を見つけています。
しかし,撮影しづらい場所でしたので諦めていました。
ところが,今日になって近くを探すと撮影しやすい所に移動しているではありませんか。
これ幸いと何枚も写しました。

②アケボノマルハキバガ
数枚写してから画像を見るとハマキガ科ではないようです。
細長い体形なのでキバガ科かもしれないと予想しました。
それなら頭部を横からも,斜め後方からも狙って撮影した方が牙が格好よく写るのです。
本種の特徴は何といっても緑矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)です。
この下唇鬚が牙のように見えるので名前に「キバガ」と付けたのでしょう。
同定のポイントとして役立つのは,赤矢印前方の白点と前縁に並んでいる黒点です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト