ネズミエグリキバガ
2022年11月19日(土)
ネズミエグリキバガ 撮影日2022/08/14 撮影場所:勿来の関

①ネズミエグリキバガ(キバガ科)
以前はネズミエグリヒラタマルハキバガと呼んでいました。
名前が長く覚えるのが大変でした。
赤矢印は反り返ったキバを指しています。
このキバが有るのでキバガ科と分かります。
桃矢印が指している部分は抉られたように凹んでいます。
それでエグリキバガと名前が付いています。

②ネズミエグリキバガ
前翅をよく見るとキバのような突起が一対出ているのに気が付きます。(緑矢印)
前翅には2~3対見られるそうですが鱗隆起と呼ばれています。
本種は大変小さな蛾で前翅長は7㎜~9㎜です。
幼虫はミヤマガマズミ,ガマズミ,ウワミズザクラ,ケヤキ,コナラ,ダイズ,ミズキ,コゴメツツジ等を食べます。
本種より少し体が大きい蛾で似ているものにオオエグリキバガがいるので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネズミエグリキバガ 撮影日2022/08/14 撮影場所:勿来の関

①ネズミエグリキバガ(キバガ科)
以前はネズミエグリヒラタマルハキバガと呼んでいました。
名前が長く覚えるのが大変でした。
赤矢印は反り返ったキバを指しています。
このキバが有るのでキバガ科と分かります。
桃矢印が指している部分は抉られたように凹んでいます。
それでエグリキバガと名前が付いています。

②ネズミエグリキバガ
前翅をよく見るとキバのような突起が一対出ているのに気が付きます。(緑矢印)
前翅には2~3対見られるそうですが鱗隆起と呼ばれています。
本種は大変小さな蛾で前翅長は7㎜~9㎜です。
幼虫はミヤマガマズミ,ガマズミ,ウワミズザクラ,ケヤキ,コナラ,ダイズ,ミズキ,コゴメツツジ等を食べます。
本種より少し体が大きい蛾で似ているものにオオエグリキバガがいるので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト