カバエダシャク
2022年11月18日(金)
カバエダシャク 撮影日2022/11/18 撮影場所:勿来の関

①カバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
赤矢印は内横線,緑矢印は外横線を指しています。
同じ褐色でも,明るくて綺麗な褐色です。
昨日のニトベエダシャク同様,前翅はあまり開かず後翅の様子が全然分かりません。
模様といったら二本の横線と小白点があるだけです。・・・A
真上から見ると平たく翅を開いています。 ・・・B
小白点は別ですがこんな性質を持つものはシャクガ科の仲間です。

②カバエダシャク
本種が複数回観察されるのは広食性だからと思っています。
具体的に挙げるとヤナギ科,ブナ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,モクセイ科,スイカズラ科等の植物の葉を食べるからです。
更に具体的な植物をあげればカエデ,サクラ,コナラ,クリ,ガマズミといったごく普通に見られる植物だからです。
本種の翅頂付近を見ると(黄矢印前方)小白点が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カバエダシャク 撮影日2022/11/18 撮影場所:勿来の関

①カバエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
赤矢印は内横線,緑矢印は外横線を指しています。
同じ褐色でも,明るくて綺麗な褐色です。
昨日のニトベエダシャク同様,前翅はあまり開かず後翅の様子が全然分かりません。
模様といったら二本の横線と小白点があるだけです。・・・A
真上から見ると平たく翅を開いています。 ・・・B
小白点は別ですがこんな性質を持つものはシャクガ科の仲間です。

②カバエダシャク
本種が複数回観察されるのは広食性だからと思っています。
具体的に挙げるとヤナギ科,ブナ科,マンサク科,バラ科,カエデ科,モクセイ科,スイカズラ科等の植物の葉を食べるからです。
更に具体的な植物をあげればカエデ,サクラ,コナラ,クリ,ガマズミといったごく普通に見られる植物だからです。
本種の翅頂付近を見ると(黄矢印前方)小白点が見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト