fc2ブログ

・旬の魚 平潟港 ③

st0008_convert_20130228121356.jpg
カガミダイ 方言でギンダイ マトウダイよりこちらの方が美味い  撮影日:2013/2/27  場所:平潟港
 以前に,「旬の魚平潟港②」で紹介したカガミダイ,平潟港ではギンダイと呼ばれている魚です。やっと全体の様子が分かる写真が撮れました。今日2013年2月28日もあまり捕れず,市場には出回らないでしょう。いつ食べても美味しい魚です。 
 カガミダイは口から背びれまでが,凹む特徴があります。大部分の魚は出張ります。
 体中央付近が黒ずんでいてマトウダイと思われますが,その魚の紋はもっと黒く大きいです。

sakana0027_convert_20130228013826.jpg
メダイ アゴナシとも  撮影日:2013/2/27  場所:平潟港
 体に比べて目が大きいのでメダイと呼ばれます。あごの発達が悪いのでアゴナシとも言われます。

sakana0030_convert_20130228013933.jpg
白い縦縞が目立つイシナギ 平潟港ではスネヤ  撮影日:2013/2/27  場所:平潟港
 白い縦縞が目立つ魚です。中央付近の茶褐色の筋が上の筋と合流しています。この白い縞模様は大きくなると消えるそうです。イノシシのうり坊にあって大人のイノシシには無いのと同じです。
 図鑑には縦縞とあるが,そうではなく横縞だろうと思っていました。でも,魚の場合も頭を上にして縦か横か決めているのだと気が付きました。
 とても大きくなる魚で2m近くにもなります。捕った人といっしょに写した写真を見てその大きさに驚きました。

sakana0024_convert_20130228013639.jpg
子持ちヤナギ 桃色に見える部分に卵がある  撮影日:2013/2/27  場所:平潟港
 体の体型が流線型をしていて細長い葉のヤナギに似ていることから名付けられました。
 小さい頃,このヤナギを干したものを好んで食べた記憶が残っています。わずかに塩気がある淡泊な味が好きでした。市場ではこのように腹を上にしておくのが不思議だった私は
 「どうして腹を上にして白い方を見せているのですか。」
 「それは裏を上にした方が子どもを持っているかどうか直ぐ分かるでしょう。それに,きれいに見えるからです。」
と教えてくれました。でも,茶褐色をした表を上にした方が,私は自然で好きです。

sakana0025_convert_20130228013724.jpg
ホウボウ 進化した胸鰭が見える 沢山いるのはハダカイシモチ  撮影日:2013/2/27  場所:平潟港
 最後に登場したのはホウボウです。この仲間は胸びれが海底を歩くのに都合よく進化しています。この写真のように3本の骨のようなものを使って歩くようです。以前に紹介したカナガシラより体が黒みがかり斑になっています。目の回りの様子も違います。私はこのホウボウはあまり好きではありません。骨ばかりほうぼうにある感じだからです。
sakana0029_convert_20130228013755.jpg
カナガシラと違い斑模様が目立つ  撮影日:2013/2/27  場所:平潟港
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : カガミダイギンダイスネヤイシナギホウボウメダイヤナギカナガシラマトウダイ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真