ウリキンウワバ
2022年11月3日(木)
ウリキンウワバ 撮影日2022/11/03 撮影場所:勿来の関

①ウリキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
胸部背や腹部背を見ると毛束が立ち上がっています。
このようなものが見られるのはヤガ科キンウワバ亜科の仲間に見られます。

②ウリキンウワバ
本種と似ていて混同してしまうものにモモイロキンウワバが居るので注意が必要です。
緑矢印が指しているのは外横線です。
この外横線の様子で見分けるのが1番よいようです。
外横線がくねくね曲がっていて波を打つ・・・ウリキンウワバ
外横線が一本の線で明瞭で波を打たない・・・モモイロキンウワバ
本種はウリ科の植物を食べる害虫で農家の困りものです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウリキンウワバ 撮影日2022/11/03 撮影場所:勿来の関

①ウリキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
胸部背や腹部背を見ると毛束が立ち上がっています。
このようなものが見られるのはヤガ科キンウワバ亜科の仲間に見られます。

②ウリキンウワバ
本種と似ていて混同してしまうものにモモイロキンウワバが居るので注意が必要です。
緑矢印が指しているのは外横線です。
この外横線の様子で見分けるのが1番よいようです。
外横線がくねくね曲がっていて波を打つ・・・ウリキンウワバ
外横線が一本の線で明瞭で波を打たない・・・モモイロキンウワバ
本種はウリ科の植物を食べる害虫で農家の困りものです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト