キトガリキリガ
2022年11月2日(水)
キトガリキリガ 撮影日2022/11/01 撮影場所:勿来の関

①キトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
赤小矢印は環状紋,赤大矢印は腎状紋(の方向)を指しています。
腎状紋・環状紋が見られるのでヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。
幼虫は勿来の関周辺に普通に分布しているサクラ類の葉を食べるので複数回観察しています。

②キトガリキリガ
緑小矢印は内横線,緑大矢印は外横線を指しています。
ノコメトガリキリガと違って二つの横線は曲線です。
外横線と外縁のほぼ中間に不明瞭な横線(亜外縁線)が有ります。
外横線と亜外縁線の間は少し濃い褐色になっています。
翅頂付近を見るとカギバガ亜科の蛾のように先端が尖っています。
それでトガリキリガとなづけられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キトガリキリガ 撮影日2022/11/01 撮影場所:勿来の関

①キトガリキリガ(ヤガ科キリガ亜科)
赤小矢印は環状紋,赤大矢印は腎状紋(の方向)を指しています。
腎状紋・環状紋が見られるのでヤガ科ヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。
幼虫は勿来の関周辺に普通に分布しているサクラ類の葉を食べるので複数回観察しています。

②キトガリキリガ
緑小矢印は内横線,緑大矢印は外横線を指しています。
ノコメトガリキリガと違って二つの横線は曲線です。
外横線と外縁のほぼ中間に不明瞭な横線(亜外縁線)が有ります。
外横線と亜外縁線の間は少し濃い褐色になっています。
翅頂付近を見るとカギバガ亜科の蛾のように先端が尖っています。
それでトガリキリガとなづけられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト