ツマキリウスキエダシャク
2022年10月20日(木)
ツマキリウスキエダシャク 撮影日2022/09/20 撮影場所:勿来の関

①ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を大きく開いているので後翅の様子がよく分かります。
しかも,壁に平たく貼り付いているようです。
この様な止まり方をするものはシャクガ科の仲間です。
前翅と後翅の外縁の中央(青大矢印と青小矢印)が突き出ています。
まるでそこが頂点になるように端(つま)を切ったようなのでツマキリと名付けられました。
緑矢印は翅頂から続く黒班を指しています。
この黒班を山に例えると頂が濃くなっているように見えます。
黄矢印が指しているのは横脈点(大は前翅,小は後翅)です。
赤矢印は外横線です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマキリウスキエダシャク 撮影日2022/09/20 撮影場所:勿来の関

①ツマキリウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅を大きく開いているので後翅の様子がよく分かります。
しかも,壁に平たく貼り付いているようです。
この様な止まり方をするものはシャクガ科の仲間です。
前翅と後翅の外縁の中央(青大矢印と青小矢印)が突き出ています。
まるでそこが頂点になるように端(つま)を切ったようなのでツマキリと名付けられました。
緑矢印は翅頂から続く黒班を指しています。
この黒班を山に例えると頂が濃くなっているように見えます。
黄矢印が指しているのは横脈点(大は前翅,小は後翅)です。
赤矢印は外横線です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト