ギンモンシロウワバ
2022年10月4日(火)
ギンモンシロウワバ 撮影日2022/10/04 撮影場所:勿来の関

①ギンモンシロウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
胸部や腹部背に立ち上がる毛が見られるのはキンウワバ亜科に多く見られます。
前翅長は15㎜程度の中くらいの蛾です。
幼虫はヨモギを食べます。

②ギンモンシロウワバ
胸部背にはインディアンハットの様な毛が立ち上がっています。
腹部背にも真上に立ち上がる毛が見られます。
後縁から白紋まで焦茶色の紋が広がっています。
この焦茶色の紋が馬の鞍のように見え銀色の地色が眩いばかりに光っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンモンシロウワバ 撮影日2022/10/04 撮影場所:勿来の関

①ギンモンシロウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
胸部や腹部背に立ち上がる毛が見られるのはキンウワバ亜科に多く見られます。
前翅長は15㎜程度の中くらいの蛾です。
幼虫はヨモギを食べます。

②ギンモンシロウワバ
胸部背にはインディアンハットの様な毛が立ち上がっています。
腹部背にも真上に立ち上がる毛が見られます。
後縁から白紋まで焦茶色の紋が広がっています。
この焦茶色の紋が馬の鞍のように見え銀色の地色が眩いばかりに光っています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト