キマダラオオナミシャク
2022年10月1日(土)
キマダラオオナミシャク 撮影日2022/09/30 撮影場所:勿来の関

①キマダラオオナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
前翅長が20㎜より大きく30㎜以下ですが大きく見える蛾です。
しかも黄橙色なので目立ちます。
私は本種をエダシャク亜科の蛾と思いました。
ところが,ナミシャク亜科というので驚きました。
そうならば「U字形」が並んでいるはずです。
しかし,並んでいる位置がずれているように思います。
赤矢印が指している外横線に並んでいれば,すんなり納得できます。
けれども,亜外縁線と思われる緑矢印の所に「U字形」があるので不審に思っています。
ハコベナミシャクは外横線よりも亜外縁線の方に「U字形」がはっきり出ています。
ですから,亜外縁線の方にでも出ていたらナミシャク亜科と分類しても大丈夫なのでしょうか。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キマダラオオナミシャク 撮影日2022/09/30 撮影場所:勿来の関

①キマダラオオナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
前翅長が20㎜より大きく30㎜以下ですが大きく見える蛾です。
しかも黄橙色なので目立ちます。
私は本種をエダシャク亜科の蛾と思いました。
ところが,ナミシャク亜科というので驚きました。
そうならば「U字形」が並んでいるはずです。
しかし,並んでいる位置がずれているように思います。
赤矢印が指している外横線に並んでいれば,すんなり納得できます。
けれども,亜外縁線と思われる緑矢印の所に「U字形」があるので不審に思っています。
ハコベナミシャクは外横線よりも亜外縁線の方に「U字形」がはっきり出ています。
ですから,亜外縁線の方にでも出ていたらナミシャク亜科と分類しても大丈夫なのでしょうか。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト