クワゴマダラヒトリ
2022年9月11日(日)
クワゴマダラヒトリの雌と雄 撮影日2022/09/11 撮影場所:勿来の関

①クワゴマダラヒトリ♀ アカメガシワの葉に産卵(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
駐車場からアカメガシワの葉を見ると二つか三つ白っぽく見える所があります。
どうして白っぽく見えるのだろうと思いながら近付いていきました。
すると白い蛾がクリーム色の卵塊(卵塊:卵が集まったもの)を産んでいました。(緑矢印)

②クワゴマダラヒトリ♀ 産卵後絶命
近くの葉にも卵塊を産み付けられています。
そっと翅を上に上げてみると腹部脇は黄橙色をしています。(桃矢印)
触角や翅に触ってもぴくりともしません。
不思議に思って息を吹きかけました。
それでもクワゴマダラヒトリの♀は動きません。
何をしても動かないはずです。
絶命していたのでした。
卵塊を翅で被いながら子孫を残そうとしている♀の姿にじーんとくるものがありました。

③クワゴマダラヒトリ♂ 灯火に飛来
♂の翅色は♀とは対照的に淡黒色です。
でも共通点が一つあります。
それは,えりに当たる部分が橙色を帯びていることです。
一般に多くの種の♂は♀よりも早く出現しますが,♀は遅れて出現します。
今年は9月10日(土)頃,アカメガシワに産卵するのを観察しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クワゴマダラヒトリの雌と雄 撮影日2022/09/11 撮影場所:勿来の関

①クワゴマダラヒトリ♀ アカメガシワの葉に産卵(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
駐車場からアカメガシワの葉を見ると二つか三つ白っぽく見える所があります。
どうして白っぽく見えるのだろうと思いながら近付いていきました。
すると白い蛾がクリーム色の卵塊(卵塊:卵が集まったもの)を産んでいました。(緑矢印)

②クワゴマダラヒトリ♀ 産卵後絶命
近くの葉にも卵塊を産み付けられています。
そっと翅を上に上げてみると腹部脇は黄橙色をしています。(桃矢印)
触角や翅に触ってもぴくりともしません。
不思議に思って息を吹きかけました。
それでもクワゴマダラヒトリの♀は動きません。
何をしても動かないはずです。
絶命していたのでした。
卵塊を翅で被いながら子孫を残そうとしている♀の姿にじーんとくるものがありました。

③クワゴマダラヒトリ♂ 灯火に飛来
♂の翅色は♀とは対照的に淡黒色です。
でも共通点が一つあります。
それは,えりに当たる部分が橙色を帯びていることです。
一般に多くの種の♂は♀よりも早く出現しますが,♀は遅れて出現します。
今年は9月10日(土)頃,アカメガシワに産卵するのを観察しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト