ベニスズメ
2022年9月4日(日)
ベニスズメ 撮影日2022/09/04 撮影場所:勿来の関

①ベニスズメ(スズメガ科)
フラッシュが壊れて使用不可なので懐中電灯を照らしながら撮影しました。
それで綺麗に写せませんでした。
左右に大きめの翅をのばし前翅後縁後半がえぐれていることからスズメガ科と分かります。

②ベニスズメ
腹部の色が鮮やかな紅桃色なのでベニスズメだと分かりました。
全身が紅桃色ではなく前翅や腹部の一部に緑を帯びた帯状のものが見られます。
前縁近くの中頃に小さな白点が見られます。
暫くの間会えませんでしたが,今回で3回目です。
幼虫が食べるホウセンカ,ツリフネソウ,オオマツヨイグサ,ミソハギ等が勿来の関周辺にはほとんど分布していないので観察機会が少ないのです。
前翅長が38㎜程度なのでスズメガ科としては小さい方です。
同じスズメガ科のモモスズメより少し小さい感じです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ベニスズメ 撮影日2022/09/04 撮影場所:勿来の関

①ベニスズメ(スズメガ科)
フラッシュが壊れて使用不可なので懐中電灯を照らしながら撮影しました。
それで綺麗に写せませんでした。
左右に大きめの翅をのばし前翅後縁後半がえぐれていることからスズメガ科と分かります。

②ベニスズメ
腹部の色が鮮やかな紅桃色なのでベニスズメだと分かりました。
全身が紅桃色ではなく前翅や腹部の一部に緑を帯びた帯状のものが見られます。
前縁近くの中頃に小さな白点が見られます。
暫くの間会えませんでしたが,今回で3回目です。
幼虫が食べるホウセンカ,ツリフネソウ,オオマツヨイグサ,ミソハギ等が勿来の関周辺にはほとんど分布していないので観察機会が少ないのです。
前翅長が38㎜程度なのでスズメガ科としては小さい方です。
同じスズメガ科のモモスズメより少し小さい感じです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト