ギンモンシマメイガ
2022年8月15日(水から木)
ギンモンシマメイガ 撮影日2022/08/12,08/14 撮影場所:勿来の関
昨日からパソコンの調子がおかしくなり仕事ができなくなりました。
ブラウザーのアンインストールやインストールをしてやっとここまでできたので投稿します。
これからも,この様なことが起きるでしょうが,ご支援下さい。

①ギンモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
ですからメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に地色が小豆色で白い横線があるならメイガ科で決まりです。

②ギンモンシマメイガ
前縁にある大小2つずつの白紋が目立っています。
この白紋を銀色の紋と見立ててギンモンシマメイガと名付けたのでしょう。
本種を特徴づけるものは,幼虫の食べるものです。
植物の葉・花ではありません。
何とスズメバチ科(オオスズメバチ,ケブカスズメバチ,セグロアシナガバチ等)の巣を食べるのです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ギンモンシマメイガ 撮影日2022/08/12,08/14 撮影場所:勿来の関
昨日からパソコンの調子がおかしくなり仕事ができなくなりました。
ブラウザーのアンインストールやインストールをしてやっとここまでできたので投稿します。
これからも,この様なことが起きるでしょうが,ご支援下さい。

①ギンモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
ですからメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に地色が小豆色で白い横線があるならメイガ科で決まりです。

②ギンモンシマメイガ
前縁にある大小2つずつの白紋が目立っています。
この白紋を銀色の紋と見立ててギンモンシマメイガと名付けたのでしょう。
本種を特徴づけるものは,幼虫の食べるものです。
植物の葉・花ではありません。
何とスズメバチ科(オオスズメバチ,ケブカスズメバチ,セグロアシナガバチ等)の巣を食べるのです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト