ベニシマコヤガ
2022年7月20日(水)
ベニシマコヤガ 撮影日2022/07/18 撮影場所:勿来の関
今日の紹介は勿来の関で2022年7月18日に撮影したベニシマコヤガです。

①ベニシマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅長が10㎜にも満たない小さな蛾です。
小さな蛾ですが色彩豊かでハイカラな蛾です。
後翅がよく見えるほど前翅を開いて止まっていますがシャクガ科では有りません。

②ベニシマコヤガ
色彩が豊かな蛾はどちらかというとヤガ科に多いです。
地色は桃色を帯びていて縁毛は紅色です。
前翅前縁には白糸で刺繍をしたような模様が見られます。
白い触角が全体にアクセントをつけ目に留まります。
黒ずんだ外横線の先端がくるりと曲がっていて笑い顔に見えてきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ベニシマコヤガ 撮影日2022/07/18 撮影場所:勿来の関
今日の紹介は勿来の関で2022年7月18日に撮影したベニシマコヤガです。

①ベニシマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅長が10㎜にも満たない小さな蛾です。
小さな蛾ですが色彩豊かでハイカラな蛾です。
後翅がよく見えるほど前翅を開いて止まっていますがシャクガ科では有りません。

②ベニシマコヤガ
色彩が豊かな蛾はどちらかというとヤガ科に多いです。
地色は桃色を帯びていて縁毛は紅色です。
前翅前縁には白糸で刺繍をしたような模様が見られます。
白い触角が全体にアクセントをつけ目に留まります。
黒ずんだ外横線の先端がくるりと曲がっていて笑い顔に見えてきます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト