キクビゴマケンモン
2022年7月18日(月)
キクビゴマケンモン 撮影日2022/07/18 撮影場所:勿来の関
今日の紹介は勿来の関で2022年7月18日に撮影したキクビゴマケンモンです。

①キクビゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
翅の厚みが厚く感じられ三角の形をしているのでヤガ科と予想されます。
黄矢印は外横線を指しています。
本種と似たものにゴマケンモンが居るので注意が必要です。
外横線の外側には焦茶色の紋が後縁から前縁近くまで広がっています。
その焦茶色紋は縁毛にまで広がっています。
ゴマケンモンの方は焦茶色紋が狭いので区別がつきます。

②キクビゴマケンモン
本種の同定ポイントは他にも2つあります。
その一つは大桃矢印が指している胸部背の毛叢の端にある褐色紋です。
もう一つは小桃矢印が指しているたてがみ状の褐色紋です。
本種の特徴は外横線外側の焦茶紋・胸部背毛叢端の褐色紋・たてがみ状の褐色紋の三つです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キクビゴマケンモン 撮影日2022/07/18 撮影場所:勿来の関
今日の紹介は勿来の関で2022年7月18日に撮影したキクビゴマケンモンです。

①キクビゴマケンモン(ヤガ科ケンモンヤガ亜科)
翅の厚みが厚く感じられ三角の形をしているのでヤガ科と予想されます。
黄矢印は外横線を指しています。
本種と似たものにゴマケンモンが居るので注意が必要です。
外横線の外側には焦茶色の紋が後縁から前縁近くまで広がっています。
その焦茶色紋は縁毛にまで広がっています。
ゴマケンモンの方は焦茶色紋が狭いので区別がつきます。

②キクビゴマケンモン
本種の同定ポイントは他にも2つあります。
その一つは大桃矢印が指している胸部背の毛叢の端にある褐色紋です。
もう一つは小桃矢印が指しているたてがみ状の褐色紋です。
本種の特徴は外横線外側の焦茶紋・胸部背毛叢端の褐色紋・たてがみ状の褐色紋の三つです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト